お知らせ
■今後、木曜日配信に変更はありませんが、収録時間が随時変わる為、コメント受付を基本「水曜日まで」とさせていただきます。
変更がある際はこちらやSNS(X)等でお知らせします。宜しくお願い致します。(2023/9/21)
■HOTCASTは、17周年を迎えました。長年のご愛聴ありがとうございます!!
■HOTCASTの運営を応援していただくサポーター制度、『HOTCASTサポーターズ』を始めました→くわしくはこちら

ご当地”B麺”を食べに行こう #391

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

20130518まさか思ってもみませんでした。
全国津々浦々に、こんなに沢山のご当地”B麺”があったとは!
ということで、まだ拾い切れていない自信のある、グルメマップといただいたコメントを中心に、更に全国の麺について語っていきます。
もちろん、語りきれる訳がないのですが、情報をまとめて俯瞰で見ると、各県の傾向や、各ご当地の創意工夫が見比べられて面白いですね。
郷土料理と言ってもいい昔から家庭で食べられてきたソウルフードから、あるお店の名物麺料理が人気になりその土地のご当地麺になったもの、そして自治体や振興団体主導で作られたご当地B麺など出自は色々ですが、B級グルメの潮流に乗って、地域で親しまれ、有名になり観光客を呼び込むまでに。
番組中でご当地”B麺”という括りについて語っていますが、これだけ有象無象にあるご当地麺の中で目立つ為に飛び道具的インパクトも必要だけど、何よりその地域で愛される食べ物になって欲しいなと思います。

ということで、これからもどんどん新しく誕生していくであろうB麺、そしてB飯を目的にお出かけしてみませんか?
普段なら行くことのないその土地で、更なる新しい”出会い”があるかもですよ。

●くむさんが当選した炊飯ジャー(ZOJIRUSHI 圧力IH炊飯ジャー極め炊き)

全国B級グルメマップ2 ご当地”B麺”を探せ!
●以前特集した、B飯のグルメマップはこちら

■ED SONG:田中美樹「夢色カラー」

   

コメント

  1. zuno より:

    それほどマニアックな話題として扱われるつもりは無いのかとは思いますが、配信を拝聴しての感想です。

    >名古屋のカレーうどん

     カレーうどんは全国的に一般的な食べ物ですが、名古屋のカレーうどんは具材ではなくて、味、香りが独特なのです。こればかりは、食べないと、他の地域のカレーうどんとの違いは解りませんね。チェーン店の○鯱家ではなく、独立店舗の若鯱家清明山店などがおすすめです。

    >味噌煮込みうどんは高い。

     観光客用のお店の価格から、そういった誤解が多いのですが、地元民が食べる味噌煮込みうどんは、具材によって違いますが5~600円から食べられる庶民の食べ物ですよ。東区筒井町の岩庄(たしか、650円)などがおすすめです。

    >京都のカレーうどん

     食べたことはありませんが、よく聴きます。
     http://kyotobimiclub.com/menu/curryudon.html

    参考 うどんネタが色々とあるページです。
    うどんミュージアム
    http://udon.mu/

  2. あおいよつば より:

    カライモの苗を植えるのに勤しむあまりしばらくご無沙汰してしまいました。
    B麺マップ、改めてみましたが、なんと九州で宮崎県だけ何も無いことになってる!

    宮崎にはそのまんまの名前の「宮崎うどん」があります。
    讃岐うどんのような、コシのあるうどんが人気のある中、宮崎うどんは麺が「のびてるのでは?」
    と知らない人なら思ってしまうくらい柔らかいのが特徴です。
    出汁は煮干しでとっていて、昆布や鰹の出汁とは違ったうまみがあります。
    とても安く(チェーン店で素うどん頼むと200円で食べられます)、小腹がすいたときには助かります。

  3. Alice堂 より:

    みっちーさん,くむさん,こんにちは。
    10万円の炊飯ジャーというのに,チョー興味があります。きっとご飯なんか立っちゃって,キラキラ輝いているんだろうなと想像します。
    手に入るまで前途は長いですが,是非感想をきかせてくださいね。

  4. タケ より:

    みっちーさんくむさんこんばんは、タケです
    くむさん、炊飯器当選おめでとうございます。
    うらやましいです。
    最近、うちの炊飯器も炊飯中にふたが開くという状態になったので新しくしました。
    今回は、また「ふた」があく状態になるのがいやだったので、初めて蒸気で炊飯するタイプにしてみました。
    価格も、ちょうど真ん中くらいですが、普通においしいです。
    それで、なんとスマホで炊き方を設定できる機能までついてます。
    でも、いまだその機能使ったことないんですけどね。。。

  5. gatyan より:

    ご無沙汰です。
    くむさん、炊飯器、当選したんですね。
    おめでとうございます。
    11万円の炊飯器うらやましいです。
    そこまで高くないですが、うちの炊飯器も結構なお値段したんですが、早炊きしか使わないので、宝の持ち腐れ状態です。そして、料理もできるんですが、料理作ってたら飯炊けないじゃんと、一人ツコッミをしてます。

    テーマはウイスキーですか。
    私はハイボールでいただくので、銘柄は気にしないのですが、
    むかーし、旦那がはまりシングルモルトの閉鎖された蒸留所のウイスキーを買って?って頼まれて、イギリスから取り寄せたこともありました。チェィサーにも蒸留所の水使ってとか凝ってましたね。
    結構買ったのに、今残っているのは、1,2本ですね。←飲めないといってます。

    私は蒸留酒はあまり好きでないので興味もなかったのですが、マッカランからは毎年、グリーティグカードが送られてきてました。さすが、グレートブリテンだーなんていってました。

    最期に、この間私の言ってた冷汁は川島町のすったてといううどんです。
    農家は、夏は忙しいので、立ったまま食べるとか、ゴマ擦って食べるとか意味らしいです。

    では。

  6. 不春 より:

    みっちーさん・くむさんこんばんわ

    炊飯ジャー当選おめでとうございます。

    家も先月、炊飯ジャーを買い換えました。パンも出来る機能が付いているのですが、まだ試していませんw
    炊飯器特集までに使う日が来るのか、楽しみです。

    今年から本格的にウイスキーを飲み始めました。と言っても、年始に買ったマッカランがいまだ残っていて、それしか飲んだことがない自分ですが、先日、ニッカリッチブレンドを試したところ、当たり前のことなんですけど、味の違いに驚きました。今さらですねw
    今年も半分過ぎてしまいましたが、いろいろ試して新たな味との出会いを楽しみたいと思います。
    今日の特集も楽しみです^^

  7. Zipplin より:

    いつも楽しく拝聴させて頂いております。
    さて、引きずる「B麺」グルメですが、
    私にとって、究極のB麺と言えば、
    小学生の頃食べた、市営プールで泳いだ後の屋台のB級焼きそばです^^。
    竹の皮の舟に乗った、殆ど具が無く、恐らくウスターソースだけの味付けの、あの焼きそばです。
    しかもそれをお箸ではなく、2本の爪楊枝で食べると言うシステムになっておりまして。。。
    でも、グルメと言うのは意外とそう言った、
    環境に左右される微妙な所に存在するのかも知れませんね~^^(笑)