B級、ジャンク食といえば麺!
普段から馴染みの麺は、ご当地感を出しやすく親しまれやすいのでしょうか。
今回は、そんなB級ご当地麺がテーマ。
全国津々浦々のご当地麺は100種以上。
一度は食べてみたいなと思うのですが、とうてい網羅できる数じゃないです。
だからこそ、出会った麺は食べておきたいですね。
みなさんは、自分の住んでいる近隣のご当地のB麺を知っていますか?
また、旅先で出会ったB麺はありますか?
B麺に特化した「全国B級グルメマップ2」を作りましたので、是非チェックしてみてください。
これは食べたことがある!というものがあれば感想を、またこの麺が入っていないよ!というものがあればコメントで教えてください。
お待ちしています。
※特定の店のみで提供されているものは、ご当地料理ではなくその店の名物料理ですので含めていません。
※今回、素麺と蕎麦は含めていません。
●全国B級グルメマップ2 ご当地”B麺”を探せ!
●以前特集した、B飯のグルメマップはこちら
■ED SONG:田中美樹「夢色カラー」

コメント
まずは、B-1グランプリのご紹介。
B-1グランプリは、一般社団法人 愛Bリーグが主催しています。
http://www.ai-b.jp/index.html
加盟団体65、支援加盟団体11と多くの会員で成り立っています。
http://www.ai-b.jp/syokai-n.html
この法人がB-1グランプを運営していまして、ページもあります。
http://b-1grandprix.com/
出展者は各大会のページを探す必要がありますけれど、
過去のグランプリや10位までの投票結果が掲示されていますので、ご興味があればご覧下さい。
http://b-1grandprix.com/cat3/
さて、名古屋のカレーうどんはご当地とは言い難いとのことでしたが、
名古屋めしの1つとして紹介されることが多いようです。
小麦粉でトロミをつけたスパイシーな出汁が特徴で、他の地方とはかなり違ったカレーうどんです。
http://nagoya.xtone.jp/class/curryudon.html
さらに、最近では、「カレー煮込うどん」も広がりつつあります。
「カレー煮込み.com」というページで宣伝・普及しておられます。
http://カレー煮込み.com/setumei.html
自作のカレー煮込みうどんマップです。
昨年、全店を廻りました。寒い季節にも、暑い季節にもおすすめですよ。
4月には名古屋・大須にカレー煮込み専門店も出来て、盛り上がりつつあります。
https://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&msid=206877204726812122084.0004cc2de818d147e4034
みっちーさん,くむさん,こんにちは。
B級グルメマップで,私の地元横浜を見てみると,横浜ラーメンが載っていました。横浜ラーメンというのは「家系ラーメン」のことでしょうか? 磯子から横浜駅近くに移転した本牧家とそれを受け継いだ東白楽の六角家が起源といわれるラーメンで,豚骨・鶏がらを使った豚骨醤油ベースのスープに,鳥皮からとられた鶏脂を浮かべた,結構濃厚なラーメンです。麺はストレートな太麺だと思います。
一方,横浜のご当地ラーメンとしては,サンマーメンというのがあります。これを出しているラーメン店では,「横浜名物」とか「神奈川名物」などとメニューに書いてあります。
醤油ラーメンや塩ラーメンの上に,もやし,キャベツ,きくらげ,豚肉などの炒め物を素材とする片栗粉系のあんがかかっているもので,別にサンマが入っているわけではありません。中国語からきている名前だという事ですが,その元々の中国語が何であるか,はっきりしていないようです。
そんな横浜ラーメンですが,実は私はあっさりした東京ラーメンが好きで,家系もサンマーメンも,あまり好みではありません。あしからず・・・・・。
みっちーさん、くむさん、こんばんは
久々のコメント書き込みです・・・
B級グルメの話は、他の方がたくさんされるでしょうから、廃道の話を・・・
私も廃道とか廃線とか廃城とかに、いっとき興味を持って、ムック本をあさってました〜
その中で知ったのですが、廃道界にも、結構女子がいるようですよ
http://kotokotori.com/abolition/
この方は、ムック本の中にも登場されてましたし、
ブログにも、廃隧道を抱きしめている写真も載ってます
最近はブログ更新されてませんので、継続しているかどうかはわかりませんが
みっちーさんにも、トライできるかもしれませんよ〜
ではまた
みっちーさんくむさんこんばんは、タケです
先日、中津川に出張した際に、神戸館 中津川本店というところでステーキ祭りやっているのを見つけて行ってみたら、「B級グルメ」なる文字発見。なんでも、中津川商工会議所の方で地元食材をつかって開発したという「トリトマ丼」を、この神戸館でも提供しているとのことでした。とりあえずメニューみたら、ちょっとヘビーすぎて値段も980円と結構したので、素直にステーキ食べてきました。ステーキはサーロインで、とってもおいしかったです。
みっちーさん、くむさん、こんばんは。
まだまだ、長野県にもいろいろと、麺類のB級グルメ、
ありますよ。
まずは、上田市のお隣の坂城町の「おしぼりうどん」です。
この地方に古くから栽培されてる、ねずみ大根(いわゆる辛味大根)をすり下ろしたものを、布巾などで搾り、
その搾り汁を、味噌や鰹節、ねぎなどを薬味にし、釜揚げうどんを付けて食べる郷土料理です。
古くから、近隣には有名なものです。
http://nezumi-daikon.com
その次ぎは、軽井沢町の近く、佐久市の「安養寺ラーメン」です。
長野県と言えば、蕎麦、そして、全国第1位の生産量を誇る味噌、「信州味噌」です。
その、信州味噌、発祥の地である臨済宗安養寺の安養寺味噌をスープに使ったラーメンです。
近年、町おこしの一環として、誕生し、広めています。
基本的には、安養寺味噌をスープに使うという事以外は、具材は自由です。
http://www.anyouji-ramen.com
そして、最後は、県庁所在地の長野市の「ヤキメン」です。
こちらは、長野市に新たなご当地グルメを、
というプロジェクトから生まれたものです。
基本は、信州味噌ベースのソースを使い蒸し麺やパスタを炒め、
具に、長野市松代特産の長芋(地消地産ということで)を使い。
その上に、温泉卵や生卵を乗せ、混ぜ合わせて食べるものです。
自分が食べたお店のものは、焼きそば風で、千切りの長芋が乗り、その上に温泉卵でした。
信州味噌のソース、シャキシャキの長いもの食感、そして、温泉卵のまろやかさが加わり、
大変、美味しかったです。
http://bbb-nagano.com/2010/09/post-29.html
最後に、前回、ご紹介した2つの紹介記事です。
まずは、ローメン。
http://inashi-kankoukyoukai.jp/cms2/archives/category/tabeyou
そして、我が上田市のあんかけ焼きそばです。
こちらは、過去に、地元、長野県の放送局で番組で特集されたものの記事です。
http://shinsyujin.abn-tv.co.jp/oa/2012/11/2012116-655754.php
それでは、配信、楽しみにします。
みっちーさん・くむさんこんばんわ。
B級麺マップ作製お疲れ様です。
先週の太田焼そばは、桐生のポテト入り焼きそばとごっちゃになっていたようですw
ポテト入り焼きそばは、蒸かしたジャガイモが焼きそばのソースと絡まっていて、具として最高です。
焼きそば自体は、以前、自分の祖母が焼きそばと焼きまんじゅうの店をやっていたので身近な味でした。一緒に味噌おでんやもんじゃ焼きもやっていたのでB級には馴れ親しんでいたのだと思いだしましたw
マップに書きこまれておらず自分的に書き込んでほしいところは、水沢うどんと桐生うどんです。
水沢うどんは、自分自身、小さいころ、伊香保温泉の帰りに食べたっきりであまり記憶がないのですが、県外の人の方がよく知っていることにいつも驚かされているうどんです。つるつるしこしこで透明感のある細麺のうどんで、ざるうどんなど冷やしたうどんが多く温かいうどんはほぼ無いです。と、ウィキさんに書いてありましたwすみません。
温かいうどんがないのは、小さいときの記憶の片隅にあります。
桐生うどんは、同じようにつるつるしこしこの麺ですが、太麺です。こちらは温かいうどんもあります。前回紹介した、きしめんより幅がかんり広い平麺の『ひもかわうどん』も桐生うどんです。この間、テレビでも取り上げられていました。
取り上げられ、自分も行くうどん屋さんです → http://tabelog.com/gunma/A1002/A100201/10001434/
群馬県周辺でマップに乗っているラーメンですが、群馬ラーメンは昔ながらラーメンと言う感じで、縮れ太麺で、鳥ガラのシンプルで懐かしい醤油ラーメン、間違いないラーメンです。近くに行ったら食べに行きますw
自分がよく行くお店です→http://tabelog.com/gunma/A1005/A100502/10000771/
佐野ラーメンは、青竹打ちの縮れ麺で、各お店で麺を打っており、打っているところも時間帯によって見れるようにガラス張りになっています。佐野市に仕事ががあるときは必ずラーメンで、毎回違うお店をめぐっています。
B級麺マップを活用させて頂くと同時にもっと色々書き込んでもらえるよう情報も提供し行きたいと思います。
うどんを探していたらこんなところを発見しましたので、載せておきます。
http://udon.mu/
訂正です。群馬ラーメンではなく藤岡ラーメンでした。