サルでも作れる塩麹 #335 2012/4/19 2014/2/3 全配信エピソード, 配信中 シェアする ツイート 流行ってると言われながら自家製が主流で、ようやく最近、近所のスーパーの店頭で安定供給されるようになった塩麹。 なので本当の流行はこれからではないかと、満を持して塩麹の特集です。 今回は、手作り塩麹の紹介編。 説明下手でごめんなさい。ぜひ下記のレシピを御覧ください。 混ぜて置くだけ。ほんと簡単に出来るのですよ。 でも消毒大事!! さて、来週は塩麹の使い方編です。 皆さんおすすめの食べ方使い方を教えてください! ■ED SONG:田中美樹「夢色カラー」【HOTCAST WAVE】 サルでも作れる塩麹 #335 Play NowPlay in Popup 桜シーズン北上中 #334 サルでも使える塩麹 #336 コメント タケ より: 2012年4月23日 10:21 PM みっちーさんくむさんこんばんは、タケです 以外に簡単に作れるんですね。今ホテル住まいなんで、帰ってから試してみようと思います。 そういえば、先日実家でも塩麹を作っていました。 次回のおいしいレシピも楽しみにしています。 ともせ より: 2012年4月25日 12:54 AM みっちーさん、くむさん、はじめまして。 いつも楽しく拝聴しております。 ともせ と申します。 塩麹、便利ですよね。 今年初め頃、NHKのきょうの料理で取り上げられてから、 よく行くスーパーにも塩麹と麹が並び始め、 試しに使ったところ「これは便利!」と2月からは自作。 3月からはしょうゆ麹も作り始めました。 (参考にしたレディース4のURLです→ http://www.tv-tokyo.co.jp/ladys4/recipe/2044.html ) しょうゆ麹と聞いたときは「そりゃ、もう味噌なんじゃねーの?」と思ったのですが、 濃口醤油がベースのため、味の印象は甘み抑えめの醤油の香が強い関東の蕎麦つゆのかえし。 味噌とは全く別物でこれまた便利とレギュラーに。 今では、料理の「さしすせそ」の半分以上が麹調味料になりました。 あっという間に私のレギュラー調味料に昇格した期待のルーキー麹調味料たちの使い方ですが、 塩麹は今までの塩変わりと肉の下味に、 しょうゆ麹は納豆やTKG、刺身にと、つけダレとしての醤油にという感覚で使っています。 というわけで、特別に麹レシピというのがないので、 私の中のでの「レギュラー決定!」となった要因を。 それはお湯にとかせば料理になるという便利さです。 具材を茹でているところに塩麹(しょうゆ麹)を入れる(だいたい300mlに大さじ1)だけでサブの一品に(水が多ければ汁物、少なければ煮物)。 出来上がった汁に、各種、麺を入れればメインの一品に。 出汁やその他調味料を入れなくても、 グルメ番組でよく聞く「素材の味を生かした優しい味」の一品が出来上がるという使い勝手の良さは、 今までの新調味料にない要素で、自作までする理由になりました。 また、塩や醤油は「キリリッ」と仕上げたい時、最後にちょっぴり入れるだけ。 昆布や各種、顆粒だしの素も○○味に仕上げたい時に入れるだけ。 っと、その他調味料の消費量が減り、わずかながら節約できるのも良い効果でした。 もっとも塩と醤油は麹調味料を作るときに使うので総量はあまり変わらないと思うのですがw。 では、今後の配信も楽しみにしております。 ゲオ より: 2012年4月25日 6:49 PM みっちーさん、くむさん、こんばんは。 初めてコメントさせていただきます。 前の配信で話題に上がっていたマルタイの棒ラーメン「九州を食す」シリーズですが、自分の家の近くのスーパーで発見しました。 宮崎、長崎、鹿児島、博多の4種類ありましたので、全種類GET! これから、1づつ堪能していきたいと思います。 GETしたスーパーですが、長野県の北東部にたくさんの店舗を持つスーパーなので長野県では意外と入手し易そうです。 この製造会社のマルタイですが、個人的にどこかで聞いた覚えがある名前でしたので公式サイトで調べてみたところ、 思い出しました! このマルタイといったら、自分の中では揚げめんシリーズの「長崎皿うどん」です。 調理法は、袋をあければそのまま食べられる皿うどんとお湯で溶く味付きの粉末あんかけが入っており。 お好みの具を炒め、あんかけを絡め皿うどんの上にのせるだけで簡単に出来てしまいます。 子供の頃からよく食べていたのですが、最近はご無沙汰していますので近々買ってまた堪能したいと思います。 忘れていました! 焼きそばバゴーンですが、全国販売してないのですね。 東北地方だけでなく長野県も販売エリアになっており。子供のころから当たり前に目にしていました。 全国販売していない事を配信を聴いて知り、思わず声を出して驚いてしまいました。 不春 より: 2012年4月26日 9:02 PM みっちーさん・くむさんこんばんわ。 塩麹は、HOTCASTで知りましたw それから気にして、スーパーで探していたのですが、先週の配信前に見つけました。 なんとタイムリーな^^ ですが、買ってから忙しくて封も開けていない状態です。 買った塩麹の瓶に書いてあったのが、お魚やお肉を塩麹に漬けて、しばらく寝かしてからそのまま焼いていただくと言ったものや、白菜やキュウリ、ニンジン、ダイコンなどの野菜を浅漬けしたり、そのままドレッシングにしたりと、想像するだけでも美味しそうw 特にお肉がwww と言うわけで、タケさんと同じようにみなさんのレシピを参考にして、GWの後半は時間が取れそうなので、チャレンジしてみようと思います。
コメント
みっちーさんくむさんこんばんは、タケです
以外に簡単に作れるんですね。今ホテル住まいなんで、帰ってから試してみようと思います。
そういえば、先日実家でも塩麹を作っていました。
次回のおいしいレシピも楽しみにしています。
みっちーさん、くむさん、はじめまして。
いつも楽しく拝聴しております。
ともせ と申します。
塩麹、便利ですよね。
今年初め頃、NHKのきょうの料理で取り上げられてから、
よく行くスーパーにも塩麹と麹が並び始め、
試しに使ったところ「これは便利!」と2月からは自作。
3月からはしょうゆ麹も作り始めました。
(参考にしたレディース4のURLです→ http://www.tv-tokyo.co.jp/ladys4/recipe/2044.html )
しょうゆ麹と聞いたときは「そりゃ、もう味噌なんじゃねーの?」と思ったのですが、
濃口醤油がベースのため、味の印象は甘み抑えめの醤油の香が強い関東の蕎麦つゆのかえし。
味噌とは全く別物でこれまた便利とレギュラーに。
今では、料理の「さしすせそ」の半分以上が麹調味料になりました。
あっという間に私のレギュラー調味料に昇格した期待のルーキー麹調味料たちの使い方ですが、
塩麹は今までの塩変わりと肉の下味に、
しょうゆ麹は納豆やTKG、刺身にと、つけダレとしての醤油にという感覚で使っています。
というわけで、特別に麹レシピというのがないので、
私の中のでの「レギュラー決定!」となった要因を。
それはお湯にとかせば料理になるという便利さです。
具材を茹でているところに塩麹(しょうゆ麹)を入れる(だいたい300mlに大さじ1)だけでサブの一品に(水が多ければ汁物、少なければ煮物)。
出来上がった汁に、各種、麺を入れればメインの一品に。
出汁やその他調味料を入れなくても、
グルメ番組でよく聞く「素材の味を生かした優しい味」の一品が出来上がるという使い勝手の良さは、
今までの新調味料にない要素で、自作までする理由になりました。
また、塩や醤油は「キリリッ」と仕上げたい時、最後にちょっぴり入れるだけ。
昆布や各種、顆粒だしの素も○○味に仕上げたい時に入れるだけ。
っと、その他調味料の消費量が減り、わずかながら節約できるのも良い効果でした。
もっとも塩と醤油は麹調味料を作るときに使うので総量はあまり変わらないと思うのですがw。
では、今後の配信も楽しみにしております。
みっちーさん、くむさん、こんばんは。
初めてコメントさせていただきます。
前の配信で話題に上がっていたマルタイの棒ラーメン「九州を食す」シリーズですが、自分の家の近くのスーパーで発見しました。
宮崎、長崎、鹿児島、博多の4種類ありましたので、全種類GET!
これから、1づつ堪能していきたいと思います。
GETしたスーパーですが、長野県の北東部にたくさんの店舗を持つスーパーなので長野県では意外と入手し易そうです。
この製造会社のマルタイですが、個人的にどこかで聞いた覚えがある名前でしたので公式サイトで調べてみたところ、
思い出しました!
このマルタイといったら、自分の中では揚げめんシリーズの「長崎皿うどん」です。
調理法は、袋をあければそのまま食べられる皿うどんとお湯で溶く味付きの粉末あんかけが入っており。
お好みの具を炒め、あんかけを絡め皿うどんの上にのせるだけで簡単に出来てしまいます。
子供の頃からよく食べていたのですが、最近はご無沙汰していますので近々買ってまた堪能したいと思います。
忘れていました!
焼きそばバゴーンですが、全国販売してないのですね。
東北地方だけでなく長野県も販売エリアになっており。子供のころから当たり前に目にしていました。
全国販売していない事を配信を聴いて知り、思わず声を出して驚いてしまいました。
みっちーさん・くむさんこんばんわ。
塩麹は、HOTCASTで知りましたw
それから気にして、スーパーで探していたのですが、先週の配信前に見つけました。
なんとタイムリーな^^
ですが、買ってから忙しくて封も開けていない状態です。
買った塩麹の瓶に書いてあったのが、お魚やお肉を塩麹に漬けて、しばらく寝かしてからそのまま焼いていただくと言ったものや、白菜やキュウリ、ニンジン、ダイコンなどの野菜を浅漬けしたり、そのままドレッシングにしたりと、想像するだけでも美味しそうw
特にお肉がwww
と言うわけで、タケさんと同じようにみなさんのレシピを参考にして、GWの後半は時間が取れそうなので、チャレンジしてみようと思います。