お知らせ
■今後、木曜日配信に変更はありませんが、収録時間が随時変わる為、コメント受付を基本「水曜日まで」とさせていただきます。
変更がある際はこちらやSNS(X)等でお知らせします。宜しくお願い致します。(2023/9/21)
■HOTCASTは、17周年を迎えました。長年のご愛聴ありがとうございます!!
■HOTCASTの運営を応援していただくサポーター制度、『HOTCASTサポーターズ』を始めました→くわしくはこちら

「いいね!」にノー。 #463

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

20141106s
近年、すっかりメージャーになったキュレーションサイト。
インターネットの海から、キュレーターがセレクトした情報を紹介するニュースサービスで、今やネットメディアのメジャージャンルになっています。
それが最近、悪い方に形をかえたものが広まっているのを知っていますか?

「悪質バイラルメディア」と呼ばれるものがそれです。

皆さんそんなもの、自分には縁が無いと思っていませんか?
ところが悲しいかな、ツイッターやフェイスブックなどのSNSで、彼らの発信する悪質なサイトの記事の紹介を、見ない日はありません。
しかも紹介・拡散しているのは、有名人や企業人やクリエイター、そして身近な友人知人達。
もしかしたら自分もしているかもしれません。

今回はくむさんが、なぜそれがいけないか、どう行動するべきかについて熱く語ります。
これを機会に理解を深め、なんでもかんでも「いいね!」を押しちゃう”チョロい人”にならないでくださいね。

●番組内で紹介した記事です。悪質バイラルメディアのことがよく分かります。長いですがぜひご一読を!
スマホの川流れ – 悪質バイラルメディアにはどう対処すべき? BUZZNEWSをフルボッコにしてみた – Yahoo!スマホガイド

●大人に人気☆食べて吞んで世界一周出来る最高のテーマパークです!もちろん各国の民族資料も忘れずに。
※県北の山中にあり、交通手段は車かバスになります。
※飲食とお土産充実なのでお財布の中身は多めにどうぞ
※休日は来場者が多くお店で並ぶので、飲兵衛さんは入り口の側にある土産物屋で先に飲み物(お酒)を確保しとくと楽です(園内の各国エリアで販売しているお酒が全種揃っています。冷えたのもあります)。
野外民族博物館「リトルワールド」

●明治村回「明治を味わう! #262」は、HOTCAST Voice Archive vol.5に収蔵!

■ED SONG:田中美樹「夢色カラー」

   

コメント

  1. かめのラスカル より:

    今回の悪質バイラルメディアの話題はとても共感を持ちました。
    私は過去ブログを書いていましたが、たいしたアクセス数でもないのに突如アクセス数が増えたことがありました。
    それは某サイトで記事の一部を転載されたからでした。
    そして、一般的なまとめサイトの手法で、某掲示板からのコピペコメントにて、結果としてその記事は、私の記事とは逆の解釈になってしまっていました。
    奴らは、「私が言っているのではありません。あくまでみんなの意見をコピーペースとしているだけです」と体裁を保って自分に都合の良い方向に記事の内容を事実から改変していきます。
    しかもアクセス数が多くて、違った・・・ねじ曲げられた事実や主張が拡散していきます。
     くむさんのおっしゃるとおり、まじめに記事書いたり費用かけて取材している方が馬鹿らしくなりますね。
    そういうことがあり、仕事が忙しいことも相まってすっかりSNSがいやになり、今私は趣味のツイッターやブログは休止中、完全にROM専になってしまっています。
     SNSやブログで情報を得る方も、それを自分が紹介して良いものかどうか、正しい記事かどうか、まず考えて判断してからシェアーして欲しいですね。
    悪いことするやつがはびこるのは、それを使う人たちがいるからです。
    ネットエチケット・マナーという言葉が死語になってしまっている現在、こういった問題を早く対処できるようにして欲しいものですね。

     話は変わりまして、私も地元ですのでリトルワールドは若い頃よく行きました。そういえば最近は行ってないですね~。
    あそこは入場料よりも中でのお金がとってもかかりますね。相方と行ったときは相方が民族衣装あちこちで着まくりでそっちの方も大変でした。
    ミッチーさんが食べたピラルクの唐揚げは食べたことがないですが、ワニとらくだの串焼きを食べました。
    話には意外に淡泊で、らくだは結構ボリュームがありましたが、変な癖もなくおいしかったです。

  2. 不春 より:

    みっちーさん・くむさんこんばんわ

    自分はツイッターですら最近まともにせず、まとめサイトや掲示板は見ません。

    会社の先輩や同僚には日常的に見ている人もいますが、話していてまとめサイトや掲示板の情報に偏っているなと思うことが度々あります。

    そういったことが見えてくると、疲れます。

    ネットという社会は、顔が見えないからこそ、筋道や礼儀、義理人情、品格等が現実世界よりも必要なのだと思います。

    個人的には、ラジオ、テレビ、新聞、ネット、雑誌、現場と総合的に判断をしているつもりですが、自分も知らず知らずのうちに拡散しているかもしれません。

    これを機により一層、気を付けようと思います。