今回のテーマは、秋刀魚。
秋の定番テーマ、そして秋には欠かせない食材の秋刀魚。
今年も召し上がりました?
例年より値段が高めですが、味は文句なく美味しい秋の味。
そんな秋刀魚、子どもの頃からせっせと焼いて食べているのに、未だに焼き加減に試行錯誤。
今まで当然のようにコンロに付属した魚焼きグリルで焼いてきましたが、
そこから見直してみてもいいのかも。
揚げ物やソテーなんかもいいけれど、やっぱり魚は焼き物煮物がいいなという年頃に踏み込んでいる私達。
大人の食道楽で、美味しい焼き魚を追求してみるのも楽しそうです。
ぜひ、美味しい焼き方、アイテムがあればご伝授ください。
●地道に布教中、コンクリート人形師・浅野祥雲さんと作品を番組内で紹介していますが、
東海圏なので実物を見にいけないという方に朗報です。
浅野祥雲さんの作品、情報、エピソードてんこ盛り。
ファンはもちろん、初めてな方も浅野祥雲ワールドの魅力にひきこまれます。きっと。
私はこれを手に、聖地巡礼!(さっそくもう行ってきました)
コンクリート魂 浅野祥雲大全 大竹敏之 (著)
絶賛発売中です!
●番組オリジナルTシャツ、ロンTも登場!スタンダードロゴT、白バージョン追加しました。
■ED SONG:田中美樹「夢色カラー」

コメント
みっちーさん、くむさん、こんばんわ
秋刀魚を焼くために、七輪を購入するのは思いとどまったほうが懸命です。
私も以前、秋刀魚を焼くために丸い七輪を購入しましたが、兎にかく時間がかかります。
火を起こして、焼ける状態になっても長い秋刀魚を焼くためには網の上に載った秋刀魚を動かすか、網自体を動かして火の当たる場所変えなければなりません。
放置していると、火のあたる部分は丸こげ、端は生と言うことになってしまいます。
秋刀魚が焼き上がる頃に、炭火は勢い良く燃え出しこの火力がもったいなくて芋を焼いたりもしました。
一匹の秋刀魚を焼くなら、お二人が気になっている電気の魚焼機がお勧めです。
煙はガステーブルの魚焼と同じか少ない位で、フィルター付なら少しは減煙効果も期待できるかもです。何より、後片付けが楽です。家の嫁はずぼらなので、ガステーブルの魚焼は使わせず電気の魚焼を使わせていますが、まあ何とか我慢できる程度には掃除できています。
両面一度に焼けるので、ひっくり返す手間もありません。ガスと違って水分も出ないので、多分理想的な焼き方に近いのでは無いでしょうか。
私は魚以外にも、肉や野菜・餅やおにぎりと何でも焼いています。
購入の際はサイズに注意してください。安い商品は、大き目の秋刀魚が入らなさそうな微妙なサイズです。秋刀魚を焼くためなら、少しだけ奮発して見ませんか。
私も置き場所さえあれば、単身赴任先にもひとつ欲しいものです。