お知らせ
■今後、木曜日配信に変更はありませんが、収録時間が随時変わる為、コメント受付を基本「水曜日まで」とさせていただきます。
変更がある際はこちらやSNS(X)等でお知らせします。宜しくお願い致します。(2023/9/21)
■HOTCASTは、17周年を迎えました。長年のご愛聴ありがとうございます!!
■HOTCASTの運営を応援していただくサポーター制度、『HOTCASTサポーターズ』を始めました→くわしくはこちら

お盆に乾杯 #451

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

20140814s
八月も半ば。お盆が過ぎれば夏もそろそろ終わりです。
お盆はいかがお過ごしですか?
休みを満喫されてる方、どんな休みを過ごしていますか?
休みナニソレとお仕事に励んでる方、ご苦労様です。

さて、今回のテーマはそんなお盆の過ごし方。
仕事柄特にお盆休みのない私達ですが、少しでもお盆らしい夏休みらしさを味わいたいなと思っています。
だから「お盆だから」といつもより美味しいものを食べたり飲んだり、「夏休みらしいことをしたい」と時間をつくって出かけてみたり。
皆さんはどうですか?

●番組で触れた、気になる古墳イベント。
「歴史の里」古墳ウィーク 行こう!志段味古墳群夏休み古代生活体験(愛知県)

■ED SONG:田中美樹「夢色カラー」

   

コメント

  1. タケ より:

    ミッチーさんくむさんこんばんは、タケです。
    今年の夏休みは奇跡的に9連休取れました。
    今年は山でバーベキューキャンプもできたし、
    稲佐山から花火も見れたんで大満足です。
    ただ、今も休みボケで眠たくて大変です。
    贅沢な悩みですね♪明日からガンバリます。

  2. Hitoshi171 より:

    みっちーさん、くむさん、こんばんは。
    「志段味古墳群夏休み古代生活体験」ってすごいですね。一泊二日とかあるんですね。ミッチーさんは日帰り?キャンプもいいですよね。
    うちの近くの公園の中にも古墳があります。古墳って、何ていうか大きいので、そばを歩いていてもあんまり実感がないですよね。なんか丘?見たいなかんじで。ネットで上から撮った解説付きの写真を見て、なるほどと改めて散歩ついでに眺めました。

  3. あさだい より:

    みっちーさん、くむさん、こんばんは。
    あさだいです。

    私のお盆はお仕事でした。
    世間が休みの時期ほど、かき入れ時の売り込み時なので
    かえって仕事へのテンションが高まる時期でした。

    とはいえ、仕事ばかりで心が疲れてきたり、
    夏の暑さで体がバテていたり、心身がやられてきます。
    そこで、最近は地元のスーパー銭湯の岩盤浴に通っています。

    サウナよりも温度が低く、湿度がある部屋に行き、
    体を横にして、ひたすら汗を流します。
    15分に1度は休憩を取り、また部屋で15分ほど汗を流して休憩…
    を、3回くらい繰り返します。

    これが心身のデトックスにとっても良いんです。
    大量の汗と一緒に、老廃物とストレスが流れ出てる感じがします。
    ただ、蒸し暑さと、全身の大量の汗のせいで
    後半のあたりはけっこううんざりしてきます…

    でも、いちどは試す価値有りです!
    冷房による冷えや、室内外の温度差によるだるけも取れますよ。

  4. すゐす より:

    古墳と言えばちょっと違いますが奈良の土地持ちの方曰く
    ゴミ捨てるために穴掘ったら何か古代の物が出て来る事がよくある。
    のだそうです。
    そうしたら後は奈良県に届け出たりしなくちゃいけないのでは?
    と尋ねた所、
    いやそのまま上からゴミを捨てて埋めてる。
    だそうです。
    どこかに届け出なければいけない事はわかっていても手続きと後後の調査で
    自由に使えない期間が結構あるのだそうでこの周辺の方は皆そうしているとの事でした。
    何万年か後にその辺りの土地を掘ったら超古代と古代の物がごっちゃになって
    出土して驚くのかも知れませんね。

    大阪で古墳と言えば仁徳天皇陵でしょうかね。
    ただ本気で観光スポットにする気が無いのかよく見えるとの謳い文句の
    堺市役所の展望室から見る景色ももうちょっと近づけよとつっこみたくなる有様。

    まぁ関西はそういうのがゴロゴロしてるので扱いもぞんざいなのかも。

    個人的に好きなのは難波宮(なにわのみや)跡。
    大阪のど真ん中に普通にある平たい土地で復元しているのも本のちょっと。
    ちょっとコンビニでジュース買って来て飲むのにピッタリです。