今年のゴールデンウィークも終わってしまいました。
まだ休日の余韻に浸っている方も少なくないのでは。
今日はゴールデンウィークを振り返ります。
皆さんはどのように過ごされましたか?
みっちーもくむも、例年よりかはいくぶん休日らしく過ごせたかと。
今週末で休み疲れも解消し、来週からはすっきりと通常モードに戻したいものですね。
そして五月病をはねのけちゃいましょう☆
●コメントで紹介したボルガライスも載ってる「全国B級グルメマップ ご当地“B飯”」はこちら
https://radio.hotcast.info/contents/b-meshi
■ED SONG:田中美樹「夢色カラー」

コメント
ミッチーさんくむさんこんばんは、タケです。
新しいお酒探してたら、焼き肉屋で紹介されたキンミヤ焼酎が美味しかったんで
酒屋にいったらありました。
なんと500円という安さ
これにホッピー入れるとマジうまです。
お試しください。
みっちーさん、くむさん、こんばんは。
あさだいです。
私の勤務先の近所にも、値段が安いわりには
量が大量な中華料理屋さんがあります。
私は量を求めるお年頃でもなく、食べ残しの持ち帰りも出来ないので
行く機会が減っちゃいました。味も悪くないんですけどね。
ところで、今年に入ってから、晩酌や寝酒を楽しんでます。
ただ、1日1杯しか飲まない、と絶対に決めました。
そして、月あたりのお酒代を、3000円と決めてみました。
たとえば、100円の発泡酒をほぼ毎日飲むと、
その月のお酒代は3000円を下回ると思います。
そして、1本で3000円のウィスキーを、ほぼ毎日水割りで飲んでも
その月のお酒代は、発泡酒と同じ額になるわけです。
それなら、自分の場合、ウィスキーのほうが
1杯あたりの満足度が高いことが分かりました。
いまは白州を飲んでます。自分で初めてハイボールを作りましたが、
やっぱりおいしいですね!
みっちーさん、くむさん、こんばんは。
前回の配信で、海外ドラマでの、お酒のお話の中で、
向こうのウイスキーの飲み方は、「なぜ、ストレート?」
と言うような、お話をされていましたが、確か、向こうは基本的には、
何かで、割らず、ロックかストレートの飲み方が主流だった気がします。
一応は、割る飲み方もありますが、その場合はコーラやソーダ水。
水割りは、ほとんどしないはずだったと思います。
それと、ロックやストレートを平気で呑むのは、
日本人と比べ、向こうの人達は、体質的にアルコールの分解が良いとかで、
総じて、日本人より、お酒が強いと聞いた事があるので、
その事も、一因ではないでしょうか。
みっちーさん、くむさん、こんばんは。
オフィスでも酒が飲みたいHitoshi171です。
5月の連休も終わり、もうそろそろ梅雨ですね〜。悪天候は嫌ですが、夜の雨音も落ち着いて好きです。
毎晩のように晩酌していますが、季節によって飲みたいお酒も変わりますね。私のメインは安い赤ワインなのですが、このくらいの時期から炭酸系が欲しくなったりします。もともと炭酸系が苦手だったのでコーラとかサイダーとかは滅多に飲まないのですが、お酒を覚えた頃からハイボールとかビールは平気になりました。やっぱり、今から楽しみなのは枝豆とビールの組み合わせですね。何であんなに合うんだろう?ワインとチーズはもう世界中で有名ですが、ビールのおつまみってたぶん多種多様ですね。枝豆は日本独特だと思うし。
そんなことを思いながら今夜も飲んでいます。
海外ドラマで飲み物と言えば
「アールグレイをホットで」byピカード
を真っ先に思い浮かべました。
関西でも雨が降ったり止んだりが続く様になりました。
もうじき梅雨入りですかねぇ。
こんな時には沖縄料理店に足を伸ばして弱めのエアコンと扇風機の風を受けながら
沖縄の料理とお酒を楽しむのがいいですね。
ただ家から遠いので店から出たらまた傘をささないといけないのが難点ですが。