パソコンがないと生きていきえない二人ですが、最近は特にApple製品にお世話になっています。
特にくむさんがAppleファンなのは番組をお聞きの皆さんはしっかりご存じですよね。
そして物欲魔神ということも。
そのくむさんが今回珍しく、珍しくお買い物を控えました。
そして、新マシン購入の変わりにとった方法とは……。
ヒミツの質問は、必要性は理解するのですが難しいですね。
純粋な解答に加え、ひらがな、漢字、カタカナ、英数字の問題まであって。
ここまで悩まされるってことは、セキュリティの効果の高さは確かなんでしょうね。
★決してくむさんのとった方法を推奨するものではありません(保証期間中に行った場合は保証対象外となる可能性があります)。くれぐれも自己責任で行ってください。
■ED SONG:田中美樹「夢色カラー」

コメント
ミッチーさんくむさん、こんばんは、タケです。
息子用にパソコン工房の初売で購入したノートパソコンは4万5千円でした。
それで、3年前買った15万円のシンクパッドより早いんで、もうびっくりです。
で、今回からレンタでないipadminiで聞いてます。
無料でガレージバント使えるんですね。ありがたく使わせてもらってます。
こちらでは初めましてですね。
Mac開腹ネタでしたので、僕の事情を書いてみます。
PowerMac7500からのMac使いですが、大体、5〜6年使い倒して買い換えるサイクルです。流石にそのスパンだと、性能的には世の中の流れから取り残されるので、購入するのは選んだモデルの最上位機種にし、買い換えるまではメモリやHDDを交換するなどして、その期間を凌いできました。
昔のPowerBook Proは中を開けるのが難しいモデルが多く、当時はiBookなど簡単にHDD交換できるモデルのがうらやましかったですね。ですが、元家電メーカーエンジニアの性か、中を開けて基板や構造を見るのが楽しかったりもします。チタンモデルのPowerBookのファンの故障やFRPのフレームが割れた時には、米国から通販で部品を購入して、英語の分解記事のサイトを見ながら自分で交換してましたね。たぶん、今も電源を入れれば動作すると思いますけど。
その点で、最近のMacBook Proはデザイン優先で、薄くするためにメモリやSSDが基板に直付けになったりで、ユーザーがいじれる箇所が殆ど無くなり、ちょっとつまらないなとも思ってます。メーカーとしては、短いスパンで買い換えて貰った方がいいんでしょうけどね。昨年末にMacBook ProをApple Storeから購入しましたが、このモデルでは、多分、分解することはないでしょう。ですので、今後、Appleに大きな技術革新があるのかどうか、気になる所です。
ミッチーさんくむさん、こんばんは
正月は張り切って御節を作り、大なべ一杯の雑煮を仕込み
三が日は毎日御節料理と餅・雑煮のローテーションですごしたら
三日目の朝、娘からもう飽きたの苦情が出ました。
流石に少しだけ反省しました。
さて、Macの改造ネタ楽しく聞かせていただきました。
私も若かりし頃やっと手に入れたPB520cを延命すべく、メモリー.HD増設・G3カード導入
電池交換等行いましたが、作業する度にネジが余ったり、意味不明のパーツが余ったりと
今では懐かしい思い出です。
現在は時間も無く、MACminiとAirで間に合っているので改造に手を出す事は無いのですが、
改造ネタは大好きなので今後も期待したものです。
殆どの事がMacminiで事足りてしまうので、これからも5年に一回Macminiを買い換えて行けば
良いだろう今の状態に感謝しますが、ワクワクも無いことがしごく残念です。
今年のAppleに期待することは、あのワクワク感をもう一度ですかね。
漢字Talk7からのMacユーザーですが昨年末買ったMacBookProの整備調整品が不調で
Appleに無料修理を手配してもらいロジックボードの交換してもダメでもう新しいのと交換してくれェと叫びたいものです。
まぁAppleロゴ入りのクリアファイルが溜まるのは有難いって言えば有難いのですが。
取り敢えず治ったら早くメモリとHDDを交換するんだと待ちわびています。
ところでホームページのココイチの店舗限定メニューのページはいいですね。
これを見つつココイチ巡り、先日の東大阪のカレーパン巡りとカレー巡礼をしてみようかと。