今年の土用の丑の日は7月22日。
旬じゃないのは分かっていても、お財布に厳しくても、やっぱりあの香ばしい匂いに釣られて食べたくなるうなぎ。
梅雨の湿気に真夏日の熱波にぐったりお疲れな自分へのご褒美に、丑の日でなくてもせめて一年に一度くらいは食べたいものですね。
ただ、近年の不漁に、今年の二月にニホンウナギの絶滅危惧種への認定、資源保護のための禁漁など、私達がうなぎには問題が山積しています。
本来高嶺の花な、ちょっと奮発した食べ物だったはず。
近年妙に身近な手軽に食べられる食材になったことは庶民にはありがたいですが、それが原因のひとつかも。
もちろんウナギの保護は最優先ですが、そのためにウナギに関わる漁業関係者、流通業者、そして小売店、専門店にも深刻影響が出ることも決して忘れてはいけません。
私達食べる側も協力できることはして、出来るだけ途絶えることなく細く長く食べられるようにあって欲しいと思っています。
これだけ昔から万人に好まれ愛されてきた食べ物ですからね。
HOTCASTは、伝統の味と技を持つ老舗のうなぎ専門店が、この苦境を無事乗り切るよう祈っています。
と、そんな真面目なことも少し織り交ぜながら、美味しいうなぎ談義をお送りします。
○ミスターイトウ すいかチョコチップクッキー・すっごいスイカ味
■ED SONG:田中美樹「夢色カラー」

コメント
こんにちは。
関東地方の暑さも4日間でした。そのあとは、すごっく涼しかったです。
そんな涼しさも今日には暑くなってきてます。
で、ウナギ。いつもはコストコの台湾産なんですが、コストコへ行ったらなんと、国産しかないし、千円も高い。まあ仕方なく買いました。で今日ひつまぶしかウナギチラシにしていただきます。
でもスーパーでも2千円前後するかと思うと、大きいウナギが2尾はいってるので、お得なのかもしれませんが、ちょっと府に落ちません。まあ、土用も終われば、また安いのが買えるかもしれませんね。
くむさん、朝顔は種を水に浸して、一晩おくと発芽しやすくなります。面倒な時は、やすりかけカッターで種に切り込みを入れるってのも。
朝顔もすごっくレアなものがあり、変化朝顔とかいう劣性遺伝子朝顔。これに一瞬はまりそうになりましたが、とどまりました。
どの世界もマニアがいるということで…
そうそう、暑さ対策というわけで、とうとうソーダーサイフォン買いました。
イデアのコレ
です。
フレーバーは、フレッシュイチゴシロップ、紫蘇シロップ、あとはもちろんリキュールです。
みっちーさん、サワードリンクを作るときは、なるべく、果物系のお酢の方がしっくりきますよ。
見ないようにたっぷり砂糖、果実の重さと同じくらい入れます。おいしいというよりさっぱりという方がいいかもしれない飲み物ですよね。
私は、梅は梅シロップの方が好きなので、青い梅をぶつぶつ串でさして、同量の砂糖を入れシロップを作り、かき氷とかにかけて食べます。ソーダー割もおいしいです。
ではまだまだ暑い日が続きますので、ご自愛ください。
ミッチーさんくむさんこんばんは、タケです。
ミッチーのおかげて、美味しいひつまぶし食べることが出来ました。お腹空かせるため、名古屋駅から栄まで歩いて、さらに一時間位店の前で待ちましたか、そのお陰でより美味しく頂く事が出来ました。
満腹中枢はすでに限界値に達してましたが、外に出たらまさかのオクトーバフェス最終日。
何とか三杯は行けましたが、そのまま横になりたい気分でした。
いやー、さすがにカロリーオーバーチャージだったんで、帰りも栄から名古屋駅まで歩いて帰りました。
ミッチーさん、入力ミスで呼び捨てになってました。
ごめんなさい。
うなぎですが、大阪に出て来てからもう3年目になりますがその間は全く食べていませんでした。
友達とたまに回る方の寿司屋さんに行ったりはしてたんですが無類の鮭・・・サーモン好きなのでうなぎを頼むことすら忘れてました(笑
名前から最近、バカルディのモヒートにハマっております。
人によってはあたしみたいにハマってる人もいれば歯磨き粉やガムみたいでダメだと分かりやすい酒ですね。
ラムからしっかりミントとライムを入れて作ろうとしてますがまだ良い感じに出来てないです・・・(._.)
ペストルって潰す道具をまだ持ってないので買ったらまた挑戦しようと思います。
前略、ミッチーさん、くむさん、今晩わ。関西在住のタカチュウです。
鰻ですね。半世紀近く関西圏で生活していてこちらの食文化は最高だと自負している自分ですが、鰻に関しては関東風、いわゆる「一度蒸してからタレをつけて焼く」スタイルに軍配を上げてしまいます。
今年の土用の丑の日、妻が奮発して江戸前鰻の老舗ブランドの店で蒲焼きを買ってきてくれました。彼女曰く「通常の3倍は高かった」そうですが、別に誰かさん専用ではなかったようで、自分たちのような庶民にも売ってくれたみたいです。
日本酒をふりかけ、アルミホイルに包んでグリルで焼いた鰻は、身が分厚くてふっくら。そしてなんといっても脂っこくなくて胃もたれせずに食べることができます。日頃鰻には見向きもせずいつも「タレごはん」専門だった息子も、この日ばかりはバクバク食べていました。また一つ余計な贅沢を教えてしまったみたいです。
先週お二人がお話しされていたとおり、鰻に関しては食する回数を減らしてでも老舗で食べるのがいいかもしれませんね。
あぁ、この夏もう一回ぐらいありつけるだろうか。そのときには蒲焼きもいいけど、白焼きで冷酒を一杯といきたいものです。
それでは今夜も楽しい番組を期待しています。暑い中お体ご自愛ください。草々
みっちーさん・くむさんこんばんわ
予告通り、セブンイレブンでウナギ蒲焼重と牛タン弁当を受け取り、ウナギ蒲焼弁当は母が、自分と妹は牛タン弁当を美味しく頂きました。
老舗のウナギ屋さんは最近行っていませんが、先週の配信を聴きたまには行ってみようと思いました。
とはいえ、自分は焼き鳥重ですけどねw
ウナギで思い出したのですが、去年ウナギの高騰の折にナスの蒲焼で有名なったお店が、自宅と同じ市内にあります。
ケンミンショウなどのテレビでも取り上げられ、蒲焼に似せたナスの下に鶏肉が入っておりウナギが苦手な自分でも食べれそうなので気になっているのですが、なかなかタイミング合わず行けてません。
場所も分かっているので、今年は二回ある丑の日にでも行って感想を書きたいと思います。