あっという間に梅雨が明け、心の準備をする間もなく真夏がやってきました。
既に連日最高気温30度台後半。
夏は好きなんですが、この暑さに日差しがたまりません。
家にいても逃げ場のないこの暑さ。
皆さん、どんな工夫をしてしのいでいますか?
ということで、恒例になりつつある、暑さ対策特集。
去年は「小知恵で暑さを乗り切り隊」回で取り上げ緑のカーテンから手作りアイテムなども登場しましたが、今年は更にニューアイテムの登場です。
出来るだけ、エコでナチュラルな方法で暑さを凌ぎたいのですが、もう、昔ながらの技やアイテムが通用しない気候になっている気がします。
かといって、電気代の節約もしなきゃだし…
そんなわけで、今年導入した「サンシェード/クールシェード」のレポートを中心にお送りします。
くれぐれも、無理し過ぎて身体を壊さないようにしながら、色々工夫して楽しみながら暑さ対策してください。
そして皆さんがお持ちの「暑さ対策」のナイスアイデア、よかったらおしえてくださいね。
●番組中でおすすめした日よけ(サンシェード/クールシェード)。
※みっちーが購入したのは、上記とは違う類似商品ですが使用感など気づきを。
・類似商品は色々ありますが、ネットショップだと1m×2mで1000円前後、2m×2mで1700円前後かそれ以上のものをよく見かけます。もっと安いと黒いタイプで600円くらいからのもあります。
・ホームセンターにあるのはネットと比べると種類が限られ、サイズは一通り揃っていても希望の色柄がない場合があります。
(私が行ったお店はベージュとモカの色違いストライプの2種。価格帯は上記よりももう少し高めでした)
・購入時のポイントは、色、大きさ、紫外線カット率(約60%から約90%のものまで見かけます)
・商品によりますが、だいたいロープが同梱されていますが、白いポリエチレン系のものが多いようなので見た目を気にする方は専用金具やおしゃれな紐を用意されるのがいいかと。
・ビニールシートのメッシュ版で割とハリのある素材で風をそこそこ通しますが、垂らしておくだけでは風が吹くとあおられ翻ります。
下側が固定できない場合(紐で縛る、重しをつける)は、ちょっと高くなるけどポール付きのスクリーンタイプがおすすめ。裾を筒状に縫って棒を入れる方法もあります。
■ED SONG:田中美樹「夢色カラー」

コメント
みっちーさん,くむさん,こんにちは。
我が家では例年,窓にスダレをかけて暑さをしのいでいましたが,今年はアサガオをネットに這わせて,グリーンカーテンを作ってみようと,アサガオを種から育てました。しかし,とき既に遅し。用意したのが遅かったのか,夏が早く来すぎたのか,アサガオはまだ下から40cmほどにしか育っておらず,しかもツルがまばらなため,暑さを防ぎきれません。
みっちーさん紹介のサンシェードはよさそうですね。我が家で例年使っているスダレは,スーパーで買ってくる安いもので,ひと夏でだめになりますが,サンシェードはどうなんでしょうね。数年もつのならば,なおいいですね。
ミッチーさんくむさんこんばんは、タケです
夏を乗りきる必勝カクテル出来ました
大きめのグラスに
氷を一杯入れて、牛乳半分、砂糖小さじ一杯にサントリーのカイピリーニャを2フィンガー、ブラックニッカクリアワンフィンガー、にモカエキスプレスで作ったエスプレッソを注ぎ、百均で買ったフォーム製造マシーンで全体をかき混ぜます。
酔っぱ らったいきおいで作ったけどけっこう美味しかったです。
みっちーさん・くむさんこんばんわ。
サンシェードをホームセンターで見ました。
軒下に上からつるして、水の入った重しで下を止める形でした。
恐らく『こちらもいかがですか?』とホームセンターのセット販売ともわれますが、杭を打ったりするより簡単なので、便利な感じが気を引きます。
と言いつつ去年買ったヨシズが丸まったままなので、こちらを使おうと思いますw
そして、ウナギですが、毎年、学生の時にアルバイトをしていたセブンイレブンで予約しております。
亡き父と生きてる母の分のうな重弁当を二つ、自分と妹は、ウナギが苦手なので、今年は牛タン弁当。母は二つ食べれるという算段ですw
暑いと軽いもので済まそうとしてしまいますが、パワーのつく食べ物とキンキンに冷えたビールで楽しく過ごす、最高ですね^^
焼き肉食べに行こうっと。