お知らせ
■今後、木曜日配信に変更はありませんが、収録時間が随時変わる為、コメント受付を基本「水曜日まで」とさせていただきます。
変更がある際はこちらやSNS(X)等でお知らせします。宜しくお願い致します。(2023/9/21)
■HOTCASTは、17周年を迎えました。長年のご愛聴ありがとうございます!!
■HOTCASTの運営を応援していただくサポーター制度、『HOTCASTサポーターズ』を始めました→くわしくはこちら

鉄板から岩塩まで、焼き肉にかける情熱 #387

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

20130426
今回は前回に引き続き焼き肉の話。
もちろん肉ではなく、肉を美味しく焼く道具の話です。

匂いにも、煙にも、油汚れにも負けずに追い求める美味しい焼肉。
だからこそ、この焼肉の道具へのこだわりは、特に男性が強いのかもしれませんね。

調べてみたり頂いたコメントから、世の中には肉を焼くための道具があることにびっくりします。
今まで焼き肉の美味しさはお肉の種類で決まると思ったのですが、ここまで色々な方法で皆さんが探求しているとは。
熱源も、炭、ガス、電気、遠赤外線と様々で、馴染みのホットプレートや鉄だけでなく、石、陶器、溶岩、岩塩など様々な素材の道具がありました。
便利だからという理由でホットプレート一択だった方も、もう一度我が家の焼き肉を見直してみてもいいかもしれません。
もちろん、美味しい焼肉は外(お店)でと割り切るのもアリですが。

これから夏に向けて焼き肉を楽しんで、今年もギラギラでいきましょう☆

●番組で紹介した焼肉アイテム!

炉ばた大将炙屋(くむ)
2Wホットプレート(みっちー)
溶岩
南部鉄器
陶炉
無煙ロースター(赤外線)
ガス卓上コンロ
焼肉プレート

●「炉ばた大将」に欠かせない鉄板はこちら(くむさん所有)

■ED SONG:田中美樹「夢色カラー」

   

コメント

  1. タケ より:

    ミッチーさんくむさんこんばんは、タケです。
    10連休で、当然夕食当番回ってきたので、どさくさに紛れて生醤油仕入れてきました。
    明日の冷奴は、これでバッチリです。
    今日は、うちのごはんの「きんぴらそぼろ春雨」をレタス巻きにして出したら子供たちには好評でした。ただ奥さんが具材の中に隠れていた鷹の爪を見つけて、見事うちのごはんを使った事がばれてしまいました。主婦恐るべしです。

  2. Allice堂 より:

    みっちーさん,くむさん,こんんちは。
    キッコーマンの生醤油を買ってきました。スーパーの同じ棚に,ヤマサの「鮮度の一滴」という醤油がありました。はやり空気に触れない容器を使ったもので,90日間の日限も同じでした。
    さて生醤油ですが,基本的に薄口醤油なんですね。色が薄いのと,容器から出にくいので,TKGについつい力任せに大量にかけてしまい,塩分たっぷりでいつも後悔しています。
    さて前回投稿した,学生時代の先生が鋳造で作った極厚の鉄板ですが,友人が数人の学生と工場で作業していたとき,「焼肉をやるからおいで」と先生が迎えにきたそうです。「厚い鉄板での焼肉はうまかったか?」と聞いたのですが,「美味い不味いよりも,肉を食べるのに夢中だった」とのことでした。まあ私を含めて,この年代の大学生に微妙な味の違いを分かれというのが間違っているのかもしれません。「また焼肉パーティーをやると言っていた」とのことだったのですが,その後,焼肉をやったという話を聞きませんでした。先生,1回で懲りたのかな?

  3. おっとう より:

    みっちーさん、くむさん、おはようございます。
    焼き肉と言えば、私のふるさとはジンギスカンの里、
    某TV番組では、
    毎週ジンギスカンを食べ、ジンギスカンの為に専用ガレージまで建ててしまうと言う
    とんでもない、紹介をされた程のジンギスカン好きの町です。
    まあ、週イチジンギスカンを食べるのは、行き過ぎた演出だと思います。

    我が家で食す、スタンダードなオーストラリア産ラム肉でグラム200円以上
    小学生の娘ですら軽く500gは食べてしまう肉を、2〜3Kg用意すると
    野菜と飲み物合わせて、4人家族で1万円近く掛かります。

    確かにジンギスカン鍋は実家に有りましたし、ガレージは無かったですが
    親父の作業小屋で年に数回、ジンギスカンを食べていました。
    子供の頃から、焼き肉と言えばジンギスカン
    花見のシーズンと、夏の花火大会は
    盆地の中にジンギスカンの匂いが充満しています。

    この匂いが兎に角大変で、部屋の中でジンギスカンをやろうものなら
    一週間以上匂いが取れないので、なるべく外でやりたいのが本音では無いでしょうか。
    余った肉も、牛・豚なら煮ても食べられるのですが
    羊の肉、特にマトンは臭いので、残す事は出来ません。
    子供の頃から、当たり前のように
     ジンギスカン = 人数 × 肉1Kg
    で、肉を用意するので
    毎回、お腹いっぱいで苦しい思いをしていました。
    最近では、少し加減して用意しますが、それでも一人500g以上は用意します。

    鉄板もさることながら、タレの効果だと思います。
    近所の専門店では、肉を買った客にだけ非売品のタレを付けてくれます。
    タレだけを買うわけにはいかないので、この店で肉を買う事になるのですが
    この店のタレは、ショウガが効いているのでさっぱりとしていて
    幾らでも食べられてしまう、危険なタレです。

    あ〜、また食べたくなってきたので
    ゴールデンウィークは、花見でジンギスカンにします。

  4. Twintail より:

    あ、明けましておめでとうございます。
    今年初コメントです。

    近況ですが、ぢつはMac使いになって、OSに翻弄されています。
    使っていくと、Winより使いやすいのがわかってきています。

    焼肉ネタですが、個人的に最高なのは、七輪使った焼肉ですね。
    お肉のグラム単価100円は確実にupすると思います。
    1000円で七輪かって、5kg500円の炭はかなりお安いと思いますよ~。

  5. 不春 より:

    みっちーさん・くむさんこんばんわ。

    4月29日のGW初日に二つのイベントに行ってきました。
    そのうちの一つは新宿でヤマト関連のイベントでしたので置いといて、そのイベントの前に行った方をご報告します。
    在京大手ラジオ局のニッポン放送が主催した『ラジオパークin日比谷』に参加しました。
    短い時間でしたが、HOTCASTリスナーとして『元メジャーリーガー松井秀喜さんのご実家秘伝のカレー』と『コールド大関』をマークして試食と試飲をしときました。
    松井家カレーはニンニクが効いていて美味かったです。元気になりそうwコールド大関はアルコール度数が低いので、商品がうたっている通り、日本酒が苦手な方や初心者、女性向けでした。口当たり良く飲みやすかったのですが、ちょっと自分には物足りないかったです。
    最後にももいろクローバーZの後ろ姿を見ながらその場を後にしましたが、その他にも色々な物産展やご当地グルメ、公園内の各所でイベントを行っており来年も参加したいと思いました。

    長くなりましたが、焼き肉です。
    上記の日のイベントが終わり、家に帰りついたら、神のお告げかと言わんばかりに焼き肉でしたwホットプレートでしたが、せっかくなので生醤油とワサビで食べて見ましたが、うまいですね。ごはんが進むとはこのこと。
    そして、本日、仕事中にホームセンターへ行ったら、アウトドアコーナーに岩塩プレートが売ってました。HOTCASTで紹介されていたものとは違いましたが試しに購入。
    どんなふうになるのか、ドキドキしつつ次回はその報告が出来たらと思います。

    ラジオパークin日比谷 http://www.1242.com/information/park2013/ 
    コールド大関 http://www.ozeki.co.jp/coldozeki/
    買った岩塩プレート http://www.logos.ne.jp/products/info/807