もうすぐお盆、そろそろ残暑厳しくと言われる時期に入りますが、今の時代は、まだようやく夏の折り返しに入るかなといったところでしょうか。
長崎ではそろそろ精霊流しがあるとか。
せっかく皆で集まる機会が増える時期、家で素麺を流しませんか。
ということで、前回に引き続きそうめんの話題をお送りします。
皆さんはそうめん流しの経験はありますか。
風流を楽しむというより、上手に箸で麺を捉えることに熱中してしまうんですよね。
家で実行するにはなかなか準備が大変ですが、色々試行錯誤し苦労するのもそうめん流しの楽しみの一部。
ということでぜひお盆休みに試してみてください。
きっと夏休みのいい思い出になるはず!
ちなみにポイントは、流すそうめんは一口分の少量づつ流すことと、流れ落ちる先にざるを用意しておくことです。
■ED SONG:田中美樹「夢色カラー」

コメント
みっちーさんくむさんこんばんは、タケです。
久しぶりに長崎に戻ってきたら、まだ13日なのに気が早い人が昼間っから爆竹ならしてました。さすが長崎です。
今日の夜は我が家もお墓で花火をする予定です。
ところで、最近、外食で冷たいうどんやざるそばばっかり食べてるんで、家に買ってから早速ガッツリと鉄板で焼きで肉食べてました。ビールはやっと手に入れた数量限定3日以内工場出荷のスーパードライ2本パックです。
これは美味しいですね。一気にお腹に流れ込んでしまいました。
それでは。
みっちーさん、くむさん、こんばんわ。
そうめん流しは、ネットで知り合った方々総勢50人位でキャンプをした際に、子供向けの企画で経験しました。
青竹を切り半分に割り、数本を連結して全長15m位の割りと立派なそうめん流しでした。
大人数でやる企画+なかなか自宅で出来ないだけに、子供は大喜びで盛り上がりました。
問題は、流れるそうめんを子供がすくうのを楽しんで、すくったそうめんを食べ続けることになる大人のテンション
が下がり続けるということですね(笑
みっちーさん・くむさんこんばんわ
お久しぶりです。
そうめん流しはやったことがないので、やりたいです!
甥っ子姪っ子もおおはしゃぎしそうですし、自分もはしゃぐでしょうw
そうめんの食べ方ですが、自分は、余った素麺をニュウメンにしていただきます。
たまごスープの素をお鍋で作って、素麺を入れ、塩コショウで味を調え、最後に梅干をのせて完成です。
お手軽ニュウメンですが、梅干が効いていて、飲んだ後に最高ですw
くむさん、
九州におられながら、何故鹿児島のそうめん流しの話がない….
鹿児島でそうめん流しといえば、夏の一大イベント。
6月から9月の半ばまで、山沿いの道を走れば、
そうめん流しののぼり旗があちこちに見られます。
もっとも、鹿児島のそうめん流しは、円卓の上の水槽
に、そうめんを流すタイプですが。
唐船峡という、そうめん流しのメッカは、観光のため、
一年中やってます。
写真を見れば、県外の人は驚きます。