全国には、個性的でハイカロリーなB級グルメが星の数ほどあります。
その中で、番組でよく登場する、長崎のB級ご当地ご飯「トルコライス」のように、ご飯ものってどんなものがどのくらいあるんでしょうか。
ということで、今回はB級ご当地ご飯「B飯」に絞ってテーマにしました。
その土地に行かないと食べられないものが沢山!
しかも現在進行形でどんどん新しい「B飯」が生まれています。
一覧とマップを用意していますが、載ってない我が街の「B飯」があれば是非教えてください☆
■ED SONG:田中美樹「夢色カラー」【HOTCAST WAVE】

コメント
ミッチーさん,くむさん,こんにちは。
タコライス,トルコライスときて連想されるのは,ハワイのロコモコです。
一説によると,日本の丼からの連想で日系人が作ったといわれ,ご飯の上にハンバーグや目玉焼きや生野菜などを乗せてソースをかけたものです。
日本では,ロコモコはたいてい1000円以上すると思うので,B級と言っていいかどうかは悩むのですが,私の中ではタコライス,トルコライスの仲間です。
しかし,玉子のせハンバーグとライス,それに野菜サラダが別皿になって出てくればB級の雰囲気は全く無いのに,ライスの上に乗っかって出てくるとB級の雰囲気になるというのも,おもしろいですね。
くむさんの言う様に,「見た目」という事なんでしょうかね。
ミッチーさん・くむさん、こんにちは。
先日沖縄の八重山諸島に行ってきたのですが、なんと2月にして最高気温が27度という夏日でした!
で、私が好んで食べる沖縄のB級ご当地ご飯といえば『ちゃんぽん』です。
『ちゃんぽん』といっても長崎のそれとは違って、野菜炒めを卵でとじてご飯の上に乗っけたものなんです。
なんのことはないものですが、ご飯にかつおベースのダシ汁が絡んで美味しいんですよ。
また、お店ごとにそれぞれ特徴があるので、いろんなタイプの『ちゃんぽん』を楽しむことが出来ます。
http://www.dee-okinawa.com/topics/2011/07/chanpon.html
ぜひ沖縄に行ったら、『タコライス』だけでなく『ちゃんぽん』を食べてみてください。
ではでは。
くむさん、みっちーさん、こんにちわ。
B級グルメ、良いですね。「愛Bリーグ」とか、「食べB」で検索すると色々と出てきます。
今回はご飯物に絞るとのことですが、津市【天むす】がOKなら豊川市と京都・伏見区と茨城県 笠間市 の稲荷ずしもOKでしょうか。豊橋【豊橋カレーうどん】は美味しいですね。大阪におじやうどんがありますけれど、やっぱり両者はうどんがメインと思います。焼きそば・焼きうどん編も期待しています。
その他、食べたことがあるのは
森 【いかめし】説明不要ですよね。
根室 【エスカロップ】炒めたライスにポークカツレツが乗ってデミグラソースがかかってます。
富良野 【富良野オムカレー】富良野産食材のカレーで、料理一品とふらの牛乳をセットして1000円以下というルールです。
岡山 【デミかつ丼】ごはんにトンカツを載せ、デミグラスソースがかかってます。
今、食べたいのは
愛媛県今治 【焼豚玉子飯】ご飯に焼豚と目玉焼きが乗って、甘辛いタレがかかってます。
それから、長崎県大村 【大村あま辛カレー】大村市は「カレーのルーツのまち」と考えられてるそうです。あとは、横須賀と呉の海軍カレーとか。
ちなみに、櫃まぶしはハレの食べ物なのでB級ではないですね。
あ、書き忘れました。
函館 【ハセガワストアのやきとり弁当】ごはんに海苔、その上に塩またはタレ味の豚の串焼きが載ってます。
函館を中心に展開するコンビニ、ハセガワストアの名物になります。http://www.hasesuto.co.jp/yakitori.html
みっちーさん、くむさん、こんにちは。
最近、B-1グランプリの影響もあると思うのですが、あちらこちらでご当地グルメがクローズアップされていますね。私は出張で県外に行くことが多いので、高速のパーキングエリアではそれらを楽しむようにしています。今回の放送はB級グルメでも「ご飯もの」に限定されてましたが・・・・そう言えば、我が地元には「ご飯ものB級グルメ」ってないなぁ・・と、あらためて気付いたのです。我が県はB-1グランプリでグランプリの栄誉に輝いた事はあるのですが、「ご飯もの」ではないので、次回、B級グルメ「ご飯もの以外編」(笑)の時に紹介させていただきます!。
それにしても、B級などと言われていますが、地元の人には長く愛されている味ってどこにでもあって、それは立派なA級なんだろうなぁ~と感じるこのごろです。
Wikipediaから
B級グルメって、ご飯もの編と限ってみても、かなり多いですね。
思いつくまま、wikipediaで遊んでみました。
紹介しづらいと思いますので読みあげるのは諦めて下さい。内容を参考にして頂ければと思います。
1.wikiのB級グルメから
B級グルメと言う言葉は、1985年位から使われ出したそうです。
だいたいの定義も載っています。
2.wikiのトルコライスから
長崎風、大阪風、神戸風があると知り、長崎独自と思っていたので、びっくり。
3.wikiの丼物から。「有名な丼物」のうち、
ソースカツ丼(駒ヶ根市、福井市、伊那市、前橋市、桐生市、会津若松市)
ドミグラスソース(デミ)カツ丼(岡山市)
豚丼
焼豚卵(玉子)飯
と、
ロコモコ(ハワイの丼物風料理)
くらいが、B級グルメと呼べそうだと思います。あとは郷土料理かなぁと。
感覚でしかありませんが。
これに、wikiのかつ丼 も参考に、
かつめし/かつライス(加古川市)
醤油だれカツ丼(新潟市)
たれカツ丼(群馬県下仁田町、北海道訓子府町)
味噌カツ丼(名古屋市)
さらに、
スタ丼(スタミナ丼)(国立市)
もB級グルメでしょうね。
4.ご当地カレーだけでも、一テーマになりそうな程ありますね。
wikiのカレーライスの、「ご当地カレー」によると、
はっきり言って、何でもアリの様相を呈しています。
「ご当地カレー」
スープカレー(北海道札幌市、等) ※追加
ホワイトカレー(北海道発祥) ※追加
富良野オムカレー(北海道富良野市)
オホーツク流氷カリー(北海道北見市)
あいがけ神代カレー(秋田県仙北市)
ツェッペリンカレー(茨城県土浦市)
よこすか海軍カレー(神奈川県横須賀市)
金沢カレー(石川県金沢市)
もつカレー(静岡県清水市) ※追加
奥美濃カレー(岐阜県郡上市)
ふぐカレー(山口県下関市) ※追加
焼きカレー(福岡県北九州市門司区)
スイカカレー(福岡県北九州市若松区) ※追加
「ご当地レトルトカレー」(お土産にするしかありませんが)
えぞ鹿カレー(北海道)
トドカレー(缶詰)(北海道) ※追加
ほたてカレー(青森県)
サクランボカレー(山形県)
サバカレー(千葉県)
桃カレー,ブドウカレー(山梨県)
こんにゃくカレー(群馬県)
いちごカレー(栃木県日光市) ※追加
リンゴカレー(長野県)
ワニカレー(静岡県湖西市) ※追加
名古屋コーチンチキンカレー(愛知県)
松阪牛カレー(三重県)
総長カレー(京都市)
カキカレー(広島県)
梨カレー(鳥取県・新潟県)
イノシシカレー(岡山県、高知県、他多数) ※追加
ゴーヤーカレー(沖縄県)
SPAMカレー(沖縄県)
などがあるようです。
なお、※追加は、wikipediaに載っておらず、追加したものです。
でわでわ
みっちーさんくむさんこんばんは、タケです
なんと、私の生まれた大村でB級グルメで町おこししているみたいです。
来年は、九州B-1グランプリも開催されるそうなので、結構マジですね。
大村のB級グルメはzunoさんもコメントされていました大村あま辛黒カレーです。
他のB級グルメよりインパクトが薄いカレーですが、真っ黒のカレーに真っ赤なニンジンは、見た目にインパクトあります。
ニンジンは大村特産の黒丸五寸ニンジンなので、結構でっかいです。
みっちーさん・くむさんこんばんわ
B級グルメですね。
自分の地元群馬県は、ソースかつ丼とおっきり込み、焼きまんじゅう、太田焼そば、伊勢崎もんじゃ、等などがあるのですが、焼きまんじゅうは何度か紹介したので、今回はソースかつ丼とお切り込みを紹介します。
群馬県のソースかつ丼は、主に豚のヒレです。
小さいころから、ソースかつ丼と言えば『ヒレカツ』と思っていたので、他の地域が、普通のとんかつだったのを観て驚いたのを思い出しますw
と言うより、かつ丼と言えばソースかつ丼だったし、他の地域にもあるのも、大人になるまで知りませんでしたwww
ソースはお店ごとにタレだったり、ソースだったり。
他の地域はキャベツをごはんの上に敷いて、その上にトンカツを載せていますが、群馬では基本、ソースを漬けたり、かけたりしたヒレカツをそのままご飯の上にのせます。
甘辛いソースが、ヒレカツはもちろんご飯にも染みて、抜群です!
次におっきり込みは、麺が幅広で、厚さは薄いうどんみたいなものです。
正確にはうどんではないらしいとのこと。
昔から家庭料理として食べていました。
とにかく野菜がたくさん入っています。
自分が住んでいる東毛(とうもう)地域は醤油ベース、北毛(ほくもう)や西毛(せいもう)地域では、味噌味らしいです。
うどん屋さんでうどんを買うについでに買ったり、スーパーで買ったりしています。
うちの場合はうどん屋さんで買います。
群馬県は、昔から小麦の生産量が多く、うどんやまんじゅうなど、小麦を使った料理が多いです。
群馬県に来たら、焼きまんじゅう、ソースかつ丼、おっきり込みはぜひ食べてみてください。
あと温泉も^^
不春さんへ。
コロリンシュウマイ が抜けてます・・・。
ZUNOさんへ
そうでした!
最近食べてなかったので抜けてましたw
では、追加コメントをします^^
忘れていたのですが、桐生にはコロリンシュウマイと言うシュウマイもあります。
どこで売っているかわからないのですが、気がつくと食卓に上がっているコロリンシュウマイ。
シュウマイとは思えない外観。
『ふにゃ』っとした触感とお肉が入っていないのにお肉の味がするので、見た目以上におかずになります。
桐生出身の篠原涼子さんもお勧めしていました。
久しぶりに食べたくなってきた^^
http://www.geocities.jp/cororin_s/