毎日にコーヒーが欠かせない生活を送っているとはいえ、コーヒー党と名乗るとは、なんと浅はかなことを口にしてしまったのでしょう。
としみじみ思った今回は、”コーヒー好き”な方々からいただいたこだわりのコーヒーコメントと共に、コーヒーについて語ります。
なかなか濃い内容だったとは思うのですが、きっと深く広がるコーヒー道の入り口のほんのさわりしか触れてません。
それでも、普段なんとなく淹れて飲んでいる身としては、コーヒーを美味しく淹れるための色んな方法やこつを知ることが出来て、次からもうちょっと上手に淹れられるようになったかな、たぶん。
趣味人な世界のコーヒー道に踏み込むには覚悟がいりそうですが、少しのこつを知り、その少しのこだわりだけでもコーヒーライフをより楽しく嬉しく美味しいものにしてくれるんじゃないでしょうか。
ということで、新しいポットを手にしたらもう少し精進します。
●今回ご紹介した、すごく参考になるコメントの数々はこちらにあります。
投稿ありがとうございました!(ご紹介できなかった方は簡単ですが、そちらの最後にお返事をつけています)
●今回話題に出た、くむさん愛用のコーヒーグッズ達。
・ZOJIRUSHI コーヒーメーカー 【カップ約1~5杯】 EC-KS50-TB ダークブラウン
・DeLonghi コーン式 コーヒーグラインダー KG364J
・ハリオ V60 ドリップイン VDI-02B
・elfo ゴールドフィルターコーヒー用 小 2~6人用
■ED SONG:田中美樹「夢色カラー」

コメント
みっちーさん、くむさん。
こんばんは、あさだいです。
あんなに長い投稿を読んでいただき、本当にありがとうございます。
読まれ終わる頃には、驚いて嬉しくて恥ずかしくて、うずくまりました。
くむさんがみっちーさんにご指摘していたように、
ハンドドリップをするなら、コーヒーポットは必須ですね。
やかんはやかんでも、注ぎ口が細長くて小さいものなら、
お湯を少なく小刻みにかけられるので、粉をじっくり抽出できます。
ドバドバとやると、お湯が粉を通り過ぎるだけで、おいしくなりません。
仕事柄、朝は4時起きの生活が続いたことがあります。
早起きの眠気覚ましのインスタントコーヒーが、
いつの間にか、欲張りの本気コーヒーになってました…
長々と失礼いたしました。
なにより、みなさんがお好きなように、コーヒーを楽しむのがいちばんだと思います。
ミッチーさんくむさんこんばんは、タケです
ミッチーさんにポット届いたいうことは、お誕生日おめでとうなんですね
我が家はカリタのドリップポット600S の昔のバージョン使ってますが、
取ってが金属で、そのまま持つと火傷します
でも、とっても細いお湯をゆっくり注ぐことができるんで、おすすめです。
む、今週はチョコですか。
正直苦手なのですが義理でも貰うと返さないといけない忌まわしい習慣バレンタイン。
しかしちょっと前まで売っていた99%か98%のチョコを贈ってくれる人が居たら
惚れてしまいそうです。あれなら食べられるので。
因みに高校生の頃当時お付き合いしていた彼女に家の裏の公園に呼び出されて
チョコを貰うところを弟達と近所のおばちゃん連中にしっかり見られていたのは
当時は黒歴史でしたが今となっては笑える昔話ですね。
みっちーさん・くむさんこんばんわ
父がコーヒー好きで、小さい頃は、アルコールランプを使ったサイフォン式でコーヒーを入れていました。もちろん豆をがりがり削って入れていましたよ。
今は、どこにしまったかわかりませんが、みなさんのコーヒー話を聞いていて懐かしく思いました。
そんな父でしたが、コーヒーには砂糖をたくさん入れ、コーヒー用のミルクではなく牛乳を入れて飲んでいましたので、あまりこだわりはないと思われますwそんな影響なのか、今でもうちではコーヒーには牛乳です。これがこだわりなのかな(笑)
家コーヒーではありませんが、父と行った和歌山の喫茶店で『レーコー』と頼んだことはいい思い出です。