お知らせ
■今後、木曜日配信に変更はありませんが、収録時間が随時変わる為、コメント受付を基本「水曜日まで」とさせていただきます。
変更がある際はこちらやSNS(X)等でお知らせします。宜しくお願い致します。(2023/9/21)
■HOTCASTは、17周年を迎えました。長年のご愛聴ありがとうございます!!
■HOTCASTの運営を応援していただくサポーター制度、『HOTCASTサポーターズ』を始めました→くわしくはこちら

家でどんなコーヒー飲んでますか? #425

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

20140130s

コーヒーはお酒と同じく嗜好品として昔から愛され、お店だけでなく家でも広く飲まれています。
家で豆や粉を買って、お湯の注ぎ方からこだわる手動ドリップに、お任せで便利だけどお手入れが少し面倒なコーヒーメーカー。そしてノンこだわり派に嬉しいインスタントコーヒー。この三つのタイプで広く普及しました。

それが今では、手軽さ+より本格的な味を楽しめるように、家コーヒーを楽しむ手段が増えています。
手動(フィルター)ドリップや顆粒(インスタント)はもちろん、コーヒーメーカー、ドリップパック、エスプレッソマシーン、カプセル式と広い選択肢。
普通に粉や豆を買ってのフィルタードリップでは美味しく淹れられなかった私は、ずっと家コーヒーを敬遠していました。でもドリップパックの登場のお陰で、家でもそこそこ美味しい(と私が思える)コーヒーが安定して飲めるようになり、お陰で今ではすっかり一日二杯は必要なコーヒー党です。
ちなみにくむさんは、豆をこだわってのコーヒーメーカー派。

皆さんは何派ですか?豆や淹れ方のこだわりはありますか?

ということで、次回も続いてコーヒーがテーマ。
「私とコーヒー」エピソードをコメントでお待ちしています。

●みっちー愛飲。コスパ良しです!おすすめは、緑のスペシャルブレンド。

●専用のポットが欲しくて検討中。マシン達も惹かれます。

■ED SONG:田中美樹「夢色カラー」

   

コメント

  1. Allice堂 より:

    みっちーさん,くむさん,こんにちは。
    前回話していたコンビニコーヒーのシステムがよくわからず,今更聞く事もできず,手を出しにくいという事は確かにあります。
    私はセブンイレブンでコーヒー客の行動を注意深く観察し,セブンイレブンのコーヒー注文システムを完璧にマスターして,セブンではコーヒーを買える様になりました。
    しかし,我が家に一番近いサークルKのシステムはいまだに身に付けておらず,外出から帰ってきてここの前を通る時,いつもここでコーヒーを買って家で飲みたいと思うのに,いまだそれができません。
    このように,今更聞けないシステムの使い方というのは,ガソリンスタンドのセルフ化の時あったんですよね。
    さてそんなわけで,家ではスーパーで買ったドリップパック式というのでしょうか,カップの上にセットしてお湯を注ぐ方式の,ノーブランドの格安品を買ってきて飲んでいます。
    カプセル式というのも興味があるのですが,特殊な物を使う製品では,いつまでカプセルを売ってくれるのかなという事が気になり,手が出せません。8ミリビデオで,機械が壊れてしまって今では見る事ができないという我が家としては,慎重にならざるを得ないんですwww。

  2. タケ より:

    モカエキスプレス

    みっちーさんくむさんこんばんは、タケです
    セブンのコーヒーもおいしいですけど、
    家飲みはやっぱり、モカエキスプレスです。
    直火で手軽にエスプレッソ楽しめるし、
    泡立てた牛乳を入れるとラテにもなります。
    火加減がちょっとだけ難しいですけど、
    それも含めて楽しんでいます。

  3. taktw より:

    珈琲。一時期すごくこっていました。通販で生豆をキロ単位で買って、ガスコンロに円筒形の手回し焙煎機を置いて自家焙煎。自分で好きなように焙煎できるのが、たとえ失敗することがあったとしても楽しかったですねぇ。一回で半月~一月分焙煎してました。
    1日に1-2リットル近く飲んでいたこともありましたね・・・
    今は、ちょっと暇が無くなってしまったので焙煎機は部屋の棚に置きっ放し。代わりに紅茶を飲んでいます。

  4. たら印 より:

    TWINBIRD サイフォン式コーヒーメーカー CM-D853BR

    みっちーさん、くむさん、こんばんわ。

    うちで使っているコーヒーメーカーはURLのサイフォン式のです。
    サイフォンといってもアルコールランプだと心配なので、
    電気のを見つけて思わずポチッてしまいました。
    普通のコーヒーメーカーより手間はかかりますが、
    美味しいコーヒー飲めていますよ。

    さて、コーヒーで思い出すのが、
    昔、実家に来た人たちにコーヒーが美味しいと評判になった事があります。
    豆は普通にスーパーで売られているものなのになぁと家族で話していたのですが、
    その時に使っていたコーヒーメーカーが古いもので、
    最後はお湯が出なくなって故障してしまい、
    コーヒーメーカーを買い替えたら、
    今までと全然味が変わってしまい美味しくなくなってしまいました。
    ゆっくりお湯を落とすとコーヒーが美味しくなると聞きますが、
    どうやら、古いコーヒーメーカーは壊れかけて少しずつしかお湯が落ちなくなっていたので、
    お湯の落ちるスピードの遅さが美味しさの秘訣だったみたいです。
    またあのコーヒーを飲みたいと思うのですが、
    お湯の落ちる速度調節付きのコーヒーメーカーなんて出ないですかね~。

    ではでは~。

  5. まき より:

    Nespresso オートタイプ PIXIE(ピクシー)

    みっちーさん、くむさん、こんばんは。
    HOTCASTでは初コメントの まき といいます。

    家で飲むコーヒーはエスプレッソが多いですね。というのも、昨年12月にカプセル式エスプレッソマシン(ネスプレッソ:ピクシー)を買ったばかり。
    電源:ON、カプセル:ポン!、あとはポチっとボタンを押すだけの超簡単操作で美味しいエスプレッソが楽しめるのでいいですよ♪

    コスト的には1杯約80円とやや高め。また通販か国内19店の「ネスプレッソブティック」でしかカプセルを入手できないのがマイナス点かな。しかも通販は5パック(50カプセル)からでないと受け付けてくれないので・・・。

    ただ、マイナス点を上回る「簡単操作、エスプレッソの美味しさ、オシャレなデザイン」が気に入っています。

    では、これからも楽しい配信、聞き続けます。

  6. おっとう より:

    みっちーさん、くむさん、こんばんわ。

    コーヒーはコーヒーでも、インスタントコーヒーのお話です。
    インスタントコーヒーも、水で味が変わるのをご存知でしょうか?

    友人と南アルプスを縦走し、最終日ふもとのキャンプ場でまったりと過ごしていた朝、
    今まで飲んでいたインスタントコーヒーが妙に美味しく感じました。
    ほっとした安ど感からかな?と思っていたのですが、一緒に飲んでいた友人も
    今日のコーヒーは美味しいね、何かした?
    と聞いてきます。
    特別なことはしていないので、二人で話し合った結果
    「やっぱり水だろう!」という結論に達しました。
    山の稜線で手に入る水は雨水同然、麓の水は濾過されてミネラルも添加されている為では
    ないだろうかと、結論付けました。

    その後、静岡県の富士山の麓で何年か暮らしていましたが、雨の降る日に限ってコーヒーが
    まずく感じました。
    地元の人に聞いたところでは、雨が降ると水源に塩素を投入するからだ、とのことでした。
    普段の水源は、富士山の湧き水をそのまま家庭に送っているのですが、雨が混じると塩素投入。
    なるほど納得しました。

    岩手に住んでいる今でも、日によってコーヒーの味が変わりますが
    どうも雨とは関係ないようです。
    水道水の品質が安定していないのでしょうか?謎です。

    でも、インスタントコーヒーが美味しいと感じた朝は、少しだけ幸せ気分を味わっています。

  7. あさだい より:

    コーノ式かなざわ珈琲 美味しいコーヒーの約束
    金澤 政幸 著

    初投稿です。
    あさだいと申します。

    コーヒーがテーマ、とのことで投稿しました。
    私はフィルタードリップ派です。
    コーヒーショップで豆を買い、そこで挽いてもらった粉を使います。
    インスタントやドリップパックも悪くないのですが、やっぱり劣ると思います。

    豆は、焙煎日と挽いた日が最近で、新しいものほど新鮮で美味しいです。
    挽いてもらった粉は、ジップロックに湿気取りと一緒に入れて密封し、
    冷蔵庫で保存します。冷凍庫だと、結露で湿気てしまいます。

    お湯は、浄水器で濾過した水を沸かして使っています。
    水道水では、コーヒーの味が鈍くなると思います。
    また、まずお湯で、ペーパーフィルターを濾しています。
    これでコーヒーに残る紙臭さがなくなるので、けっこう味が変わります。

    そして、淹れる方法は、「コーノ式かなざわ珈琲」という本に習ってます。
    道具はともかく、実際の抽出の方法だけは、
    自己流ではうまくいかなかったので、この本を買ってみました。

    この本に紹介されているのは、Webでも検索すれば見つかりますが、
    飲みたい量の、3分の1の量だけを抽出する、という方法です。
    かなり少ない量ですが、コーヒーの旨味がぎゅっと凝縮されていて、
    それ以上の抽出は、旨味以外の雑味や苦味を抽出するだけだ、とのことです。
    3分の1を抽出したら、残りの3分の2は、お湯でさし湯をして薄めます。
    これですんごく美味しいコーヒーが淹れられます。

    飲む量が自分1人分なら、200ミリリットルのカップがあると便利です。
    ちゃんと計って入れたほうが、味が薄すぎず濃すぎず、丁度良くなります。
    計量カップでさし湯をして、それをマグカップに入れ直したときに
    表面にうかぶあぶくを取り除くのも大事です。あぶくはコーヒーのアクで、
    苦くて渋いだけで、雑味のもとになります。実際に舐めてみると、わかりますよ。

    これ以上の細かい淹れ方もあるのですが、そこまでは大変、
    ということで、省略しています。でも、十分に細かいですね…。
    やっていない人からすれば、こんなの面倒すぎる、と思われそうですが、
    いちどこの美味しさを味わってしまうと、
    すっかり日々の習慣にまでなってしまいました。

  8. すゐす より:

    コーヒーは缶コーヒーのUCCブラックの豆くさいのが好きですね。
    ブラック派の私ですが同じ値段で砂糖やミルク使っている人を見ると
    少し負けた気になるのは貧乏性でしょうか?

    ほらアレですよ散髪屋で髪の毛が少なくのに同じ料金なのと同じ感じ。

    でも実はコーヒーよりも紅茶が好きだったりします。
    けどちゃんとした紅茶出してる店が少なくんですよねぇ。

  9. masamaro より:

    THERMOS 真空断熱ケータイマグ

    bodum KENYA フレンチプレスコーヒーメーカー

    デロンギCMB6

    はじめまして、いつも配信を楽しく拝聴しています。

    さて、この度はコーヒーということで投稿をしてみようと思い立ちました(笑)

    私のコーヒーライフは特にこだわりもなく、特に多く飲むわけでもないのですがコーヒーは無くてはならない存在です。
    仕事柄外回りが多い日常での標準的なコーヒーの飲み方としては、朝コーヒーメーカーでドリップしたコーヒー2杯分程度をTHERMOSに詰め出勤します。そして午後にはコンビニのコーヒーを購入、仕事が終わって帰ってきてからはフレンチプレスで淹れています。1日に4~5杯程度飲んでいる計算になります。
    使っているコーヒーメーカーはただドリップが出来るだけのシンプルなもの(デロンギCMB6)を使用しています。
    缶コーヒーはコーヒーだとは思えないので、コンビニのコーヒーが美味しいとは思えませんが、重宝はしています。あの値段であのクオリティなら許容範囲かと。
    最近のコーヒーブーム?で地方に住んでいても良質な豆がネット等で簡単に入手可能となりありがたい次第です。豆は少量ずつ注文し、いつも新鮮なもので淹れられるようにしています。
    豆の種類はその時入荷されているものをその時々で買って、いろんな味を楽しんでいます。ただし、ローストはハードめなのが苦手なのでミディアムローストが合う豆をチョイスしています。ここ最近のお気に入りはTHE COFFEE SHOPさんでそこのネット販売を利用しています。

    だらだらと長文失礼しました。今年は投稿ってものにも挑戦してみたくなっていますので、今後もよろしくお願いします。

  10. admin より:

    沢山のコメント、ありがとうございました。
    そして番組内でご紹介しきなかった方に簡単ですがここでお返事を。

    Allice堂さん
    コンビニコーヒーの注文の仕組みは、やっぱり人を見て盗むものなんですね!
    うちも一番近いのがサークルKで注文方法を観察中なのですが、まず注文するお客さんと出会えません。

    タケさん
    モカエキスプレス、よく調理器具のショップで見かけるお洒落アイテムですね!
    あれは何に使うものかとずっと不思議に思っていたので、ようやく用途が分かってスッキリしました。

    おっとうさん
    南アルプスの天然水でコーヒー、最高じゃないですか!!
    雨の日の塩素投入にはびっくりしました。
    ということは、雨以外の日は富士のわき水が味わえるのですね。
    水道水が美味しい所に住むのは密かな憧れです。

    すゐすさん
    私も普段はブラック派ですが、お店ではついミルクとお砂糖を入れています。
    以前は確かに貧乏性でしたが(笑)、最近はコーヒーの味や気分によって入れるようになりました。
    紅茶は専門店以外では、確かに美味しいものに出会えないですね。
    そうそう、全く期待していなかったスリランカ料理店で、食後のサービスで出てきた紅茶は絶品でした。
    さすが本場!と脱帽ものでしたよ。