お知らせ
■今後、木曜日配信に変更はありませんが、収録時間が随時変わる為、コメント受付を基本「水曜日まで」とさせていただきます。
変更がある際はこちらやSNS(X)等でお知らせします。宜しくお願い致します。(2023/9/21)
■HOTCASTは、17周年を迎えました。長年のご愛聴ありがとうございます!!
■HOTCASTの運営を応援していただくサポーター制度、『HOTCASTサポーターズ』を始めました→くわしくはこちら

最初が肝心!土鍋の正しい使い方 #413

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

20131107
今回は「土鍋」がテーマ。
前々回の「鍋〆ブーム到来!?〆専用麺揃い踏み #411」で飛び出したくむさんの「土鍋の中に入れっぱなしは土鍋に良くないんじゃね?」という一言が端を発し、色々調べたけれど疑問は解決せず。
それで直接、土鍋メーカーの銀峯陶器株式会社さんに問合せてみました。
お忙しい中、気さくに色々お答えくださった熊本社長様、ありがとうございます。

ということで、今回は教えていただいた土鍋のことをご報告。

水気のある物を入れたままにしておく為にも、最初のお手入れ(目止め/米や小麦粉を入れた汁を煮て、表面の細かい穴をふさぐ)が肝心。
そして、多種多様な食材や、煮る・焼く・炒める・蒸すなど色んな用途で使う為にも、最初のお手入れ(目止め)が肝心。
つまり、最初のお手入れ(目止め)さえちゃんとしていれば、土鍋は万能な鍋。
くむさんがしたような心配の必要はありません。
それさえ分かれば、これから躊躇なくどんどん土鍋を使っていけそうですね。

●恐らく一番よく目にする国産土鍋のメーカーさんです。
土鍋の国産トップブランド 銀峯陶器株式会社 Webサイト

●前回紹介した、有機納豆のたれ
ーあの醤油しか知らないあなたへーちば醤油株式会社 Webサイト

■ED SONG:田中美樹「夢色カラー」

   

コメント

  1. タケ より:

    ミッチーさんくむさん、こんばんは、タケです。
    我が家の土鍋も焦げてしまってるんですけど、今回の配信聞いて、その理由がやっと分かりました。
    電化製品などは取説読まないで使っちゃうほうなんで、多分土鍋の取説も読まずに捨てちゃってます。
    今度買ったら捨てずにちゃんと読んでから使うことにします。

  2. gatyan より:

    こんにちは土鍋の回は、ワクワクして待ってました。
    わたしは、ちゃんと、目地どめはしているのですが、長く使ってくと、どうしても、水を沸かしてるのに、目地から何か出てきそうで(現にだしの味がしました)、やはり、セラミックスの方がいいかな?なんて思ってしまったのです。
    まあ子供達がラーメンやら、おかゆなら、一人鍋とか作るせいですが、まあしかたがないと思ってました。

    あと、ミッチーさんが言ってた、茶碗付き土鍋とか穴がないのは名古屋ではデフォーだと思ってたのですが、違ったのですね。
    昔の、植木等が出ていた、名古屋嫁取り物語だったかな?そこで、鍋焼きうどんお鍋には、穴がない。っていって、へえーとおもってました。
    違ったのですね。

    で今日のねたの清須会議気になるんですが、まだ何もわからない状態で、楽しみに待ってます。

    では。

  3. すゐす より:

    私も家電を含めて取り扱い説明書に目を通さない人間なので鍋にそんな説明あったのか?
    と驚きました。
    最初が肝心なんですね、今度買ったら・・・覚えているかなぁ?

  4. 不春 より:

    みっちーさん・くむさんこんばんわ

    家には土鍋がないので、買う時には必ず説明書を読んで、土鍋回を参考にしたいと思います。

    最近、食品虚偽が流行っていますが、それは置いといて、その中で出てくる『バナメイエビ』の万能さに驚いています。調べるとクルマエビ科に属しているとのこと。美味しいはずですw
    ま、そんなことを思っていた今週ですw

    清州会議は今週末にでも観に行こうと思っております。

    清州城レポも楽しみです。

    HOTCAST聞いて、映画を見たら、きっと清州城か近くのお城に行きたくなるんだろうと予感がします。

  5. おっとう より:

    みっちーさん・くむさん今晩は
    先週の放送の後早速、今シーズンの土鍋を買いに行きました。
    今回は百均ではなく少し奮発しスーパーで少し大きめ、145円の土鍋を購入し
    早速小麦粉を煮て目処目をを施し、弱火で使っていましたが
    今朝、夕べの一人鍋の残りで朝食を作り、食後洗おうと流しに置いた瞬間
    土鍋にひびが入りました。

    明日からこの土鍋は食器に降格です。
    仕方ないの今週末は、我が岩手の誇る、南部鉄器の鍋を買ってきます。

    鉄鍋なら多少錆び付いても割れる事は無いので、がさつなおじさんには鉄鍋が似合っているかも知れません。