今回のテーマは、納豆のタレ。
このタレの登場のお陰で、随分沢山の人が納豆を食べられるように、好きになったのではないかと思っています。
もちろん私も、その一人ですが。
その納豆のタレも、最初はたまり醤油に近い出汁醤油からスタートし、より美味しく、より納豆に合うものに進化していきました。
そして、今度は様々なバラエティタレへと発展していきます。
最近発売されているものだけでも、紫蘇、梅、大根おろし、とろみたれ、キムチ、黒酢、しょうがぽん酢、コラーゲン、トマト…などなど
相性良さそう!と見るだけで期待してしまうものから、予想外のものまで様々です。
もちろん、出汁にこだわったものも沢山出ています。
健康食品として長くマメに食べたい納豆だから、こういう変わりタレの存在、助かります。
もちろん市販以外にも家にあるものを入れて美味しく食べるのもいいですが。
やっぱり、タレ付き納豆の手軽さにはかないません。
ということで、これからも納豆をいっぱい食べましょう☆
■次は「土鍋」がテーマ。
土鍋にまつわるエピソード、我が家のこだわりの土鍋の紹介などお待ちしています。
■ED SONG:田中美樹「夢色カラー」

コメント
こんにちは、ちば醤油の工場長をしております吉田と申します。いつも楽しく聴かせていただいております。今回は弊社の「有機納豆のたれ」をご紹介くださいましてありがとうございます。私は2年前まで開発室長をしていました。その時の私の作品です。納豆メーカーさんの依頼により有機納豆に添付小袋の有機たれをということで設計されました。現在では人気があり200mlの便でも販売しています。今回のテーマである「納豆のたれは企業努力の結晶です」は確かで色々なたれを納豆メーカーさんからの依頼で開発しました。私もひき割り納豆が大好きで、細かく刻んだねぎをたくさん入れ毎朝いただいています。これからも楽しい食についての楽しいお話楽しみにしています。
ミッチーさんくむさん、こんばんは、タケです。
会社の鍋奉行さんと店で土鍋のちゃんこ料理を食べるときは、
土鍋ならではの美味しい〆の絶品トロたま雑炊を頂けます。
しかし作ってる本人は高血圧なんで、その美味しいエキスがつまった雑炊を食べられないんです。
ちょっぴり申し訳ないと思いつつも、ありがたく美味しく食べさせてもらってます。
いつまでも美味しいものを食べ続けたいものですね。
みっちーさん・くむさん、お早うございます。
私は現在単身中なのですが、単身赴任生活では土鍋が大活躍です。
愛用しているのは100均の土鍋で、カツ丼や親子丼等の丼物を盛りつける丼として
カレー・パスタ・焼きそば・チャーハン等の皿として、
麻婆豆腐は土鍋で作ってそのまま食卓へ運ぶと、洗物が減って助かります。
わざわざ蓋付き丼を買うのもバカらしいですし、皿と丼を揃えると場所も取ります。
単身赴任生活には欠かせません。
調理にも多彩に使えて、野菜とキノコ・豆腐を山盛り入れてラップをしてから蓋を載せレンジでチンすると、
タジン鍋として使えます。
欠点は割れやすい事で、殆どワンシーズン持ちません。
調理に使わなければ数年使えそうですが、調理に使うと一冬持ちません。
もうひとつ欠点が有って、それは食べ辛いことです。
レンゲやスプーンで食べるなら良いのですが、鍋に口を付けて搔っ込む食べ方には不向きなので
どんぶり物は、ガッツリと ”喰らう” 食べ方をしたい私とって非常に残念です。
こんにちは。
ミッチーさんのTwitter読んで、何を探してるんだろうと、気になる今日は木曜日。
そうこの間の、クムさんが言ってた、土鍋って衛生上うんたらかんたらが、
私も気になり、今回はミニ土鍋、ラーメンとか鍋焼きうどんのなんかに使うんですが、しみこまないタイプを買いました。
謳い文句がカレーうどんの次の日にしゃぶしゃぶ、水炊きができます。
でもミニのくせに、お値段が1000円近くするし、これならタジン鍋買えるよね。なんて思いながらも、まあ、オーブンにぶち込めるんで、ご飯を1合とか炊く時に便利です。
今日の鍋の話は土鍋の話なのか、鍋料理の話なのか、
土鍋の話はミッチーさんがなんかにもったいぶってたので、鍋料理の話を。
昨日ちょっと京都に行って来たのですが、龍安寺で、豆腐鍋を食べてみました。
そこの豆腐以外の具に、なんとピーマンがありました。
食べてこの臭いやつはなんだと思いよく見たら、薄切りのピーマン。
干し椎茸のエグミ?というかあの嫌な感じをとってくれてました。
なるへそーと思いながら食べていたのですが、さすがに一人ではムリっていう量でしたね。
(個人的には、朝食済でしたので)
あの豆腐をつける出汁醤油もしょっぱくなくって、どう作るんだよって感じでしたが、半分の量で、800円くらいにしてくれればいいのにねと思いながら完食してきました。周りを見ると先客2人も一人鍋でした。京都は一人鍋が似合う街なんんだと、納得して帰ってきました。
2月のバレンタインデーが終わったらまた鍋でも突っつきに行きたいと思ってます。
では。
我が家では、土鍋を炒め物にも使いますよー。きんぴらごぼうとか、大量に作る時便利ですし、
一人用鍋ではひじき煮など、作りやすいです。
ただ、割れて、蓋がなくなった土鍋が二つもあります。落し蓋を使っているので問題はないのですが、蓋だけ注文できたらな、と思いますね。
みっちーさん、くむさんこんばんわ。
くむさん楽天日本一お疲れ様でした。
土鍋、長いこと我が家でやってないなぁ。
でもよく行く居酒屋の一人土鍋はよく食べています。
後片付けしなくていい鍋は楽だけれども少し寂しく思います。