お知らせ
■今後、木曜日配信に変更はありませんが、収録時間が随時変わる為、コメント受付を基本「水曜日まで」とさせていただきます。
変更がある際はこちらやSNS(X)等でお知らせします。宜しくお願い致します。(2023/9/21)
■HOTCASTは、17周年を迎えました。長年のご愛聴ありがとうございます!!
■HOTCASTの運営を応援していただくサポーター制度、『HOTCASTサポーターズ』を始めました→くわしくはこちら

あなたの選ぶベストオブおむすびの具 #354

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

外で買うときは種類がありすぎて選ぶのに迷い、家で作るときは何か使えるものがあるか悩むおむすびの具。
今回は、コメントで寄せていただいた皆さんの好きなおむすびの具を中心に、おむすびの具を語ります。
それにしても、改めてコンビにやおむすび屋さんをみて具の多さに驚かされますね。
そんなものまで具にしちゃうの!?と驚愕してしまいます。
それとは反対に、いつまでも変わらぬ安心感を与えてくれる定番の具の面々。
おむすび好きとしてはできるだけ色々食べてみたいなという欲望と、定番をじっくり味わいたい欲求に毎回葛藤します。
今回はつい熱く語ってしまった二人です。
また先でおむすび特集をしたいものですですね。
その時は混ぜご飯おむすびですよ!

次回は、「あなたの苦手(食わず嫌いだった)食べもの」がテーマ。
今は食べられるけど昔は駄目だったなーってものをコメントで教えてください。
お待ちしています。

前回の「おむすびの具チョイスは王道派?冒険派?」はこちら

ふるさとのおむすび「47都道府県のおむすび」(ごはんを食べよう国民運動)

●梅以外にも具のレパートリーを増やしてみませんか?
コンビにに負けない102種類!?「あっぱれ! おにぎり

●HOTCAST Voice Archive vol.4 販売開始!【購入はこちらから
是非4つをコンプリートして、きっと聴く人は少ないだろうからとたかをくくって赤裸々に語ってしまうであろう特別録りおろし音声をゲットして!

■ED SONG:田中美樹「夢色カラー

   

コメント

  1. twintail より:

    みっちーさん、くむさん、こんばんわ。

    子供の頃食べられなかったものは、イカを除くお魚全般と、レバーがダメでした。
    今では、好物になりまして、好き嫌いがほぼなくなりましたね。

    くわず嫌いではなかったと思いますが、ウニとかレバーはかなりお高いものを食べてから
    美味しく食べられるようになった気がします。

  2. タケ より:

    みっちーさんくむさんこんばんは、タケです
    私は、小さいときに沢庵たべれませんでした。
    いくらかんでもかんでも、お口のなかから消えてくれないので、いつも泣きそうでした。
    それと、梅干もきらいで、幼稚園のとき、おばちゃんから「小梅ちゃんたべる?」と言われて喜んで台所にいったら、
    なんと梅干を砂糖でまぶしたも無理やり食べさせられました。それで、さらに嫌いになってしまった記憶があります。
    沢庵も梅干も今では大好きですけど、いつから食べられるようになったのか、記憶にないのが残念です。

  3. すゐす より:

    私はサンマのハラワタと茄子が子どもの頃苦手でした。
    今思うとなんでこんなに美味しいものを?と考えてしまいます。
    あぁもう今日にでもいつもの居酒屋に行って焼きサンマと焼き茄子を食べて来ようっと。

  4. Alice堂 より:

     みっちーさん,くむさん,こんにちは。
     あまりにもベタですが,子どもの頃食べられなかったのは,タマネギとニンジンです。
     タマネギが何で食べられる様になったかを思い出してみると,小学生の頃,天ぷら屋で美味しいタマネギの天ぷらを食べてからの様に思います。今思えば,銀座の有名天ぷら屋だったようで,嫌いな物でも美味しく調理された物を食べて,嫌いだった物が食べられる様になるというケースは,結構多いのではないかと思います。今ではタマネギが大好きで,娘が小さい頃,「タマネギが嫌いなんて,信じられない」と言っていた程です(笑)。
     ニンジンが食べられる様になったきっかけは,やはり小学生の頃,ニンジンのぬか漬けを父の実家で食べた事によります。祖母の進め上手という事もあったのでしょうが,鮮やかなオレンジ色で,シャキシャキ感を残したぬか漬けは,今でも美味しかった記憶があります。
     昔のニンジンに比べて今のニンジンは,ニンジンくささが無くなっているようで,食べやすくなっていますね。この9月で2歳になる姪の娘がニンジン好きで,それが信じられないのですが,味や匂いにニンジンっぽさが無くなった事で,子どもでもニンジンを食べられる様になったのだと思います。自然食品の店でニンジンを買うと,たまに昔の味をのこしたニンジンだったりするのですが,それは今でも苦手です。

  5. あおいよつば より:

    リンクのあった47都道府県のふるさとおにぎり、宮崎県は「肉巻きおにぎり」なんじゃないかと思うのですが違うものが紹介されていました。大人の事情なんでしょうか?

    さて、子供の頃苦手だったものですが、前回のおにぎりの具で書いたシソ、梅干し他に、なぜか一時期、マヨネーズとカニが全然食べられませんでした。どちらも、子供の頃ある日を境に急に体が受け付けなくなったのです。食卓にカニが並んでも、「自分は食べない」と言ったので親は不思議そうに思いながらも、自分の分まで舌鼓を打っていました。

    何年か経って、カニは「カニクリームコロッケ」だと食べられることに気がつき、またマヨネーズも「タルタルソースは実はマヨネーズベース」ということに気がついてから、そこから少しずつリハビリ(?)をして今では元に戻ったというか、普通に食べられるようになりました。

  6. 不春 より:

    みっちーさん・くむさんこんばんわ

    コンビニやスーパーに秋のビールが並んでいるのを見て、季節を感じていますw

    子供のころに食べれなくて、今は食べれるものは・・・なんだろうw
    苦手なものはいっぱいあるのですが、無理すれば食べれてしまうのです。
    そして、子供のころに食べられないものは今も食べれないのです。
    は、企画壊しだw
    ニンジンやピーマンは、苦手だったのですが、調理実習の時に調子乗って生でバリバリ食べてたら、美味しくて、苦手を克服し、今ではました。
    給食の魚フライなどが嫌いで、食べれなく、先生に食べれるまで放置され、お昼休中、ずーっとにらめっこしてたら、先生に根勝ちした経験があります。
    こんな感じです。

    ダメかなw