今回は、前回に引き続き家で作る焼きそばがテーマです。
焼きそばには水を入れるもっちりタイプと、麺をしっかり焼き付ける香ばしい歯ごたえタイプの2種類があることが判明。
みっちーの悩みの種だった「粉ソース付き焼きそば」の上手な作り方もリスナーさんのアドバイスで解決!
後は意外に味付けや具材でバリエーションが広がるのも焼きそばの魅力なんですね。
つい、いつも定番の焼きそばばかり作ってしまうので、ジャガイモ入りや白菜入りなど、季節ごとの焼きそばを研究してみたいです。
皆さんも、新生活での自炊はもちろん、家族の食卓、お花見や行楽など大勢で囲む焼きそばを楽しんでください。
さて、来週のテーマはお味噌汁!定番からあっと驚く変わり種まで皆さんのお味噌汁を教えてください。
■ED SONG:田中美樹「夢色カラー」【HOTCAST WAVE】

コメント
みっちーさん・くむさん、こんにちは。
今回のテーマの「お味噌汁」と聞くと、やっぱり沖縄を思い出します(しつこい)。
沖縄の食堂に行くと、各種定食と並んで「みそ汁」というメニューがあります。
実はこれただのみそ汁ではなく『みそ汁定食』のことで、どんぶり一杯のとても具沢山のみそ汁とおかずの小皿にご飯のことなんです。
お店によって中の具はさまざまなんですが、よく見ると豆腐チャンプル+αだということに気が付きます。
これだけでお腹一杯になるボリュームですが、「みそ汁」が「みそ汁定食」のことだと知らずに「おかず一品とご飯とみそ汁」なんて注文すると、おかず+ライス+ライス+おかずの小皿+具沢山のみそ汁という二人前の量が目の前に並ぶことになってしまいます(笑)。
http://www.dee-okinawa.com/topics/2011/05/misoshiru.html
相変わらず寒い日が続いていながらも、花粉が飛びまくっていますのでお気を付け下さい。
ではでは。
みっちーさん、くむさん、こんにちは。初投稿です。
お味噌汁の具というと、曾祖母の作ったヤナギタケ(自宅の周りで獲れるキノコ)の味噌汁には
必ずナスが入っていました。
子供の頃に何故ナスを入れるのか、聞いてみたら
ナスには解毒効果があるからと話していたのを思い出します。
子供に食べさせるための方便だったかもしれませんが、真偽の程はわかりません…。
さて、変り種のお味噌汁というと、知人に話すと驚かれるのがキュウリの味噌汁です。
使うのは市販の物ではなく、自宅の家庭菜園で大きくなりすぎたキュウリなんですが、
ピーラーである程度皮をむいて、種をとってお味噌汁に入れます。
少し甘めのお味噌汁でなかなか美味しいですよ。
これからも楽しい配信続けてください。ではでは~
みっちーさんくむさんこんばんは、タケです
最近は、コンビニでもワインが手に入るので助かってます。
昨日は、プティモンテリアの赤をセブンイレブンの炭酸で割って飲んでいました。
結構いけます。
ところで、味噌汁といえば、私の頭の中には「あさげ 時々 メシ」のCMが浮かんできます。
自分は美味しそうに見えましたけど、「食べ方が汚い」っていう意見もありましたね。
ウチのお味噌汁は、手抜きで、おかず兼ねてますので結構、具沢山です。
珍しいか分かりませんが、乾物を入れるのが好きですよ。
高野豆腐、花干し大根、ひじき、もちろん干しえのき、椎茸も。
とにかく、甘みがでる乾物味噌汁には、すりごまとたっぷり万能ネギが合います!
みっちーさん・くむさんおはようございます。
今回のテーマに採用していただきありがとうございます^^
前回、前々回にも書きましたが、冬なので最近は白菜のお味噌汁が多いです。
白菜単品の時もあれば、白菜を油揚げ(細切り)が入っていたりします。
その他に大根、ホウレンソウが冬になると多いです。
ジャガイモやキャベツが出てくると春を感じます。
後は、玉ねぎ、もやしなんかも入ってます。
変わり種と言えば、家の父は、卵を割ったまま入れていました。
お婆ちゃんの家では、ホウレンソウと卵(とき卵)が入っていたり、必ず『おふ』が入っていますw
個人的には、野菜のお味噌汁の間にわかめや豆腐、なめこなどがちょいちょい入ってくると朝からウキウキしてしまうと言う感じですw
みっちーさん、くむさん、こんにちわ。
ゆず茶をジンとソーダで割った飲み方が最近お気に入りのKou_Sukeです。
さて、MYみそ汁という事ですが。
ウチは特に変わった具材が入る事はありませんね。
精々、隠し味として塩麹と一つまみのお砂糖を入れる位でしょうか。
又、いわゆる みそ汁 とは少々違うかもしれませんが、呉汁が好きですね。
沸いた出汁によく擂った大豆を流し入れて味噌を溶いた物ですが優しい甘みが堪りません。
みっちーさん くむさん、こんにちは。
味噌汁ねたですが、具は野菜がメインで、2種類以上入れますね。
麩とわかめ。きのことにんじん。ジャガイモとにんじん、キャベツ。
あと、芋煮も味噌で作ります。具だくさんでつくって、小麦をといたもの(水団みたいなもの)を入れたりします。
きゅうりも夏に、冷たい味噌汁に入れます。こちっでは、うどんと食べます。
いりゴマをすって、味噌と酢でまぜ、だし汁で薄めていきます。忙しいときは水です。
どうもすんでるところが小麦粉文化のところなので、うどん屋さんがないとか(今はありますが)、おやつがおやきだったり、
して、ご飯と一緒って感じでなく、メインのおかずプラス主食って感じに味噌汁を作りますね。うどんを入れるのも普通です。
このときの具は、ごぼう、にんじん、大根、芋、ねぎ、こんにゃく、豆腐、油揚げに、冷蔵庫にある野菜プラス、大根の葉っぱとかねぎの青いところです。
寒い季節になると、やはり、ストーブの上にあるスープが恋しいので、冷蔵庫の掃除をかねて、よく作りますね