お知らせ
■今後、木曜日配信に変更はありませんが、収録時間が随時変わる為、コメント受付を基本「水曜日まで」とさせていただきます。
変更がある際はこちらやSNS(X)等でお知らせします。宜しくお願い致します。(2023/9/21)
■HOTCASTは、17周年を迎えました。長年のご愛聴ありがとうございます!!
■HOTCASTの運営を応援していただくサポーター制度、『HOTCASTサポーターズ』を始めました→くわしくはこちら

美味しい焼きそばの作り方 #329

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

自宅で作ることが多く、普段料理をしない人もこれはお世話になってるんじゃないでしょうか。
ということで、独身や家族持ちの強い味方、家で作る麺料理の代表格、焼きそばが今回のテーマです。
焼きそば、みなさんはどうやって作っていますか?
最近は焼きそば用の麺も様々な種類がスーパーに並んで、毎回目移りしちゃいます。
そして作り方も、今日はあっさり塩味、スパイシーにウスターソースで胡椒多め、お好みそーすで濃厚甘めなど、色々あると思います。
今回はみっちーの作り方を紹介していますが、ぜひ皆さんのこだわりの作り方を教えてください。

先週(3月1日配信)分はみっちーの体調不良の為お休みしました。ご心配をおかけしました。

■ED SONG:田中美樹「夢色カラー」【HOTCAST WAVE】

   

コメント

  1. gatyan より:

    こんにちは。
    みっちーさんお元気になられて良かったですね。
    うちも子どもたちがインフルとか、喘息とか、ずる休み? とかして大変でした。

    焼きそばネタいいですね。あれはなんで心惹かれるのでしょうか?
    ソースのこげた感じでしょうか?
    焼きそばで思い出した、香港の劉森記麺家(ラウサムゲイミンガー)のえび焼きそばが食べたい~
    香港へ行ったらぜひ。っていても普通のヒトが行かない地域のshiam shui po(深水ポ(土へんに歩))なので、
    ハンドメイド系か電気オタクなら1日いても楽しい地域です。
    話しが横にそれまして、すみません。ちょっと香港へ行きたいモードなので。

    粉ソースは使い方は難しいので、
    うちでは粉と普通の中濃ソースをミックスして使います。あと水を入れません。
    水を入れると麺がやわらかくなってしまうので…

    うちの作り方は、麺を先にレンジで温めフライパンで焦げ目をつけます。
    (こうすると水を入れなくても麺がほぐれます)
    そこにしょうゆで味付けをします。
    あとは肉、野菜をいためて、麺を入れます。(野菜も油通しをするといいですけどね)
    ソースは粉を入れて、から液体で伸ばす感じにするといいですよ。
    これは、おたふくソースのお兄さんがTVでやっていたのを江戸前焼きそばの作り方でアレンジしたものです。
    (焼きそばにもご当地があるんですね)

    ぱり、もちって食感です。野菜は、キャベツだけがいいとダンナが言い張ります。もやしとピーマンぐらいは入れたいな?
    玉ねぎは厳禁だそうです。水っぽくなる原因だとか。

    ではお体に気をつけて、来週も楽しみにしてます。

    では、

  2. 淡麗好き より:

    みっちーさん・くむさん、こんにちは。

    今回のテーマの焼きそばですが、沖縄が恋しくなると沖縄風の焼きそばを作ります。
    といっても、作り方の基本は同じで材料が違うだけなんですけどね。
    つまり、中華麺ではなく沖縄そばを、豚肉ではなくランチョンミートを、ソースではなくカツオ出汁を使います。
    まあ早い話が、前回紹介した「沖縄ちゃんぽん」の具の中に沖縄そばを入れたものですね(笑)。
    沖縄そば自体が固めの麺なので、焦げ目を付けたりしないで水分多めに仕上げます。
    で、最後に「ビバーツ」というシナモンの香りのする沖縄の島胡椒をかけて完成です。

    まだまだ寒暖の差も大きく気候の安定しない日が続きますが、体調にはお気を付け下さい。

    ではでは。

  3. Kou_Suke より:

    こんにちは、Kou_Sukeです。

    待ってました!焼きそばLOVEですw
    ちょっと焦がした定番のソースも良し、さっぱりと塩+レモンも良し。
    ビールやハイボールの良き友デスね。

    さて、僕の焼きそばの作り方ですが、
    基本はお肉を炒めて色が変わったところにキャベツ/人参/モヤシを投入。
    軽く火が通った所で塩胡椒で味付けしてお皿に取ります。
    フライパンを洗って再び火に掛けレンジでチンした麺をほぐしながら入れて焼き目が着く迄混ぜないで焼きます。
    その後こんがり焼けた麺をほぐしながら先程の野菜と合わせます。
    最後にソースを回し掛けてムラなく混ぜて完成。

    ちゃんと麺を焼いてこその焼きそばですw

    その他、ソースの代わりに焼肉のタレ(塩)投入で簡単に塩焼きそば。
    ナンプラー投入でパッタイ風にしたり、お手軽にバリエーションが楽しめるのも魅力ですね。

    それでは、また( ´ ▽ ` )ノ

  4. タケ より:

    みっちーさんくむさんこんばんは、タケです
    みっちーさんのレシピを聞いて、はじめて「やきそば」の意味が分かった気がします。
    粉ソースで作ったやきそばは、確かに「ねちょー」ってした食感ですが、
    やきそばUFOもその食感に近いので、それが当たり前になっていました。
    今度は、焼き色がついた本物の「やきそば」に挑戦したいと思います。

  5. 不春 より:

    みっちーさん・くむさんこんばんわ!

    焼きそばですね^^
    うちでは、焼き肉などをホットプレートでした後に、締めとして、焼きそばを食べます。
    焼きそばの麺をホットプレートにのせ、蓋をして少し蒸らします。
    蒸らした後に残ったお肉(豚肉)とお野菜を入れて、粉末のソースをからめて出来上がりです。
    特別なことはしてませんが、大たい美味しくできますw
    あとよく入っている具材としては、豚肉、もやし、ジャガイモ、桜エビ、玉ねぎ、ニンジン、キャベツ、最近大量にとれた白菜等がその時々で入っており、仕上げに青海苔がかかっています。
    青海苔って結構いいアクセントですよね^^
    いつもそうなんですけど、コメント書いていているうちに、焼きそばが食べたくなってきましたw
    あした焼きそば食べよう!