梅雨もそろそろ終わりに近づき、暑さも本格的になってきました。
しっかり汗をかくと、しょっぱいものが嬉しくなるものです。
何よりさっぱりして、食欲を増進してくれるのがお漬け物。
ご飯のお供はもちろん、お酒の肴としても夏にぴったり!
ということで、今回のテーマはお漬け物。
浅漬けやぬか漬けについてお送りします。
ぬか漬け初心者のみっちーに、おすすめの野菜やコツを教えてくださると嬉しいです。
●手軽に浅漬け!
食卓にはそのまま出せないこのルックス、手軽感。使うほどに愛着がわいてきます。
●これでぬか漬けのデビューしました!
ぬか漬け仲間募集中です☆
■ED SONG:田中美樹「夢色カラー」

コメント
みっちーさん、くむさん、こんばんは。
久々のコメントです。
もっと詳しい方からのコメントがあれば、私のコメントは無視して下さい。
先週分で、電池の液漏れのことをおっしゃってましたが、
「最近の電池は、液漏れしやすくなった」のではなく、
「最近はアルカリ電池が安くなったので、何にでもそれを使うようになった」
のが、現実ではないでしょうか。
昔はアルカリ電池は非常に高価で、普通はマンガン電池を使っていたと思います。
アルカリ電池は、大容量出せるので、カメラのストロボや、携帯プレーヤー等、
電気をたくさん使うところに適しています。
対して、リモコンや時計は、電気をあまり消費しませんので、
そんなところにアルカリ電池を使うと、必然的に長期間入れっぱなしになります。
元々、マンガン電池に比べると、アルカリ電池は液漏れしやすいのだと思います。
(大容量出せるのですから、使っている薬剤もきついものですし)
そのようなものを、長期間入れっぱなしにした結果、液漏れになるのでしょうね。
電池は、それぞれの用途に応じて、適したものがありますので、
安いから、長くそのままにできるからといって、
何にでもアルカリ電池を使うのは、逆効果になる場合があります。
どうしても、というときは、メーカーさんが推奨している、
定期的に取り出すというのを実践するのも良いかと思います。
ちなみに、充電式の電池は、たいていのものが電圧は1.2ボルトしかありません。
(普通の乾電池は1.5ボルト)
ので、電池を複数本使うような電気機器の場合、電圧が不足してしまい、
動かないものもありますので、充電式は使えませんとの表示になっているかと思います。
以上、長文失礼しました。
あ、私は決して電池屋さんの回し者ではありませんので、あしからず(笑)
みっちーさん、クムさん、今日は。
ぬか漬けですが、私も20年ほど前から何度も挫折を繰り返し、今年も挫折してしまいました。
挫折の原因は作り過ぎ、長期出張等ですが、今年は仕事が予想外に忙しくなった事を理由にしていますが、結局飽きっぽいんですよね、(多分)
そんな訳で漬け過ぎる事も度々ありましが、この漬かり過ぎて酸っぱくなったぬか漬けは、細かく刻んで汁気を絞りチャーハンの具にすると普通に美味しいですよ。
この刻んだぬか漬けは、ごま油と削り節・すりゴマ等と混ぜて醤油をたらすと、万能薬味になるので、ご飯のお供や冷ややっこによく合います浅漬けでも美味しいですが、私は古漬の方が好きなので、お茶漬けのためにわざわざ古漬を作る事も有りました。
私のお勧めのぬか漬けは、みょうがです。
みょうがが大好きで、酒の肴にどんぶり1杯のみょうがも食べてしまう私だからかも知れませんが、私にとって最高のぬか漬けはみょうがのぬか漬けですね。
ぬか漬けにすると苦さが取れて、大量に食べた後口の中に残るイヤな感じも無くなります。
漬け時間は、お好みで2日前後で試して見たください。
これは、是非お試し有れ。
ミッチーさんくむさんこんばんは、タケです。
出張中なんで漬物作ることが出来ないので、馬込に走りに行ったついでに何か珍しい漬物ないかお土産屋入ったら。、漬物は探せませんでしたが、「信州黄金シャモぶっかけ塩だれねぎ」が美味しそうだったので買ってみました。サラダや豆腐、卵かけごはんやスパゲッティにかけると美味しいとありました。食べるのが楽しみです。
くむさん みっちーさん こんにちは。ご無沙汰しております。
昨年3月にサラリーマン生活を卒業し、現在は地元の東京に戻っております。
最近、たまたまくむさんのキャス配信を聴く機会がありまして懐かしくてコメントを送りたくなりました。また、ぼちぼちとコメントを寄せさせていただきたいと思ってます。
さて、お漬物大好きの私はぬか床を作ろうかと何度か考えたこともありますが、血圧が高いため自粛しております(笑)あるとパカパカ食べてしまうので。
というのは古漬けが好きなんですよ。
胡瓜も茄子も蕪も人参も古漬けが好み。浅漬けも食べるんですが、やっぱり酸味のある古漬けを買ってきてしまいます。
最近、土曜日の夜に某局でやっている「なんちゃら天国」で吉祥寺を特集しておりまして、私がいつも古漬けを購入しているお店が紹介されてました。まぁ、最近の若い人は漬け物をあまり食べないようですから、売り切れになってしまうようなことはないと思いますが。
みっちーさんのぬか床の成長を楽しみにしてますよ。
みっちーさん、くむさん、こんばんは。
こちらも梅雨明しましたが、お二人が話していたように今年は湿気で体調悪くなってます。
ぬか漬け、私も数年前にみっちーさんと同じ方法でやってました。市販のぬか床をカスタマイズしていく方法です。しかし、修復不能の状態になり失敗してしまいました。約3年くらい続いたんですよ〜。今考えると、すべて廃棄せずに底の方のまだ使えるぬか床を元に、やり直したらよかったかもしれません。
ぬか床って、使っていくうちに野菜からの水分とかでゆるくなってきますよね。それで”ぬか”を足して固さを調節したり、普段は平らにしているぬか床にくぼみを作ってそこにたまった水分を捨てたりするのですが、私の場合、その水にも乳酸菌入ってるからもったいないということで、水分は捨てずにぬかで固さを調節してました。その結果、ぬか床の量がどんどん増えていき、上の方をちょっと捨てることも。本気で昔ながらの瓶(カメ)を買おうかと思ったくらいです。しかし冷蔵庫に入れなくても大丈夫なぬか床ですが、現在の生活習慣と日本家屋ではない住宅事情を考えるとタッパーで冷蔵庫に入れるのが、無難ですよね。
あと、キュウリや人参のへたとか、いわゆる野菜の捨ててしまっているところもぬか床に入れれば、ぬか床にとってのよい栄養になります。ぬか床は生き物ですよ〜^^。
一度やってみたかったのが、切り身の魚のぬか漬けです。普段のぬか床からちょっと小分けして、魚の粕漬けとか味噌漬けなんかと同じように作るらしいです。で、焼いていただく。魚に使うぬか床は小分けしないと『危険』です。あとその魚に使ったぬかは捨てましょう。野菜用のに戻さないように。
ちなみに私が好きなのは、キュウリ、みょうが、人参です。漬かり過ぎてしまった物をお茶漬けにするのも好きです。
ぬか漬けや浅漬けではありませんが私はピクルスが大好きです。
それも今世間で話題のマクドナルドやサブウェイで出てくる様な失礼を承知で
言わせていただくと安っぽいピクルスです。
海原雄山先生が美食倶楽部に置いてあったからと言って元弟子にあげた
本格的なピクルスは逆に苦手です。
先日自由にハンバーガーを作れるバイキングに行って来たのですが
チーズでピクルスの山とオリーブの実を挟んだハンバーガーを作って楽しんできました。
ただ私の周囲にピクルスとオリーブの実が好きな人はいないのでちょっと肩身が狭いです。
そういえば卵の黄身を味噌で漬けると美味しいと聞いたのですが味はともかく残った
味噌は捨てるのでしょうか?繰り返し使うのでしょうか?もし捨てるのなら勿体無くって
出来ないのですが。
みっちーさん、くむさん、こんばんは。
ぬか漬けがテーマというお話でしたので、
コメントさせて頂きます。
我が家で作った、ぬか漬けというのは、
あまり、記憶にないのですが。
去年まで、勤めていた、会社で、
自分より、かなり、年上なお姉様の上司が、
ぬか漬け作りのハマっており、
よく、貰っていました。
それまで、子供の頃から、あまり、ぬか漬けには、
馴染みがなかった事もあり、
出されれば、少し、つまむ程度だったの自分でしたが。
そのぬか漬けが、大変、美味しく、
毎回、キュウリ4、5本程度貰うのですが、
2日くらいで、平らげてしまっていました。
今は、違う会社に勤めてしまっているので、
その上司と、あまり、会うことがなくなってしまい、
そのぬか漬けが貰えず、食べられないのが、残念な、今日この頃です。
上司のぬか漬け作りの腕前も、もちろん、なのですが、
他人の家の漬け物って、
どうも、3割増しくらいに、
美味しく感じてしまいます。
こんばんは。
今日は何もなくって書き込みできると、そんな感じの木曜日です。
この頃は朝活して、早起きなんで、この時間になると眠くなってしまいます。
10時間寝ないと生きて行けないので大変です。
5時に起きると8時に寝ないといけない計算になるんで…
うちではぬかみそも好きだけど、浅漬けが結構いけるんで、そちらに軍配が上がっちゃうのが問題かも。
簡単浅漬けは、塩と野菜に少しの酢をいれてジップロックコンテナか袋のヤツをモミモミシェイクするという簡単なお仕事でできます。
(酸化するのを待たないで、お酢をいれて美味しくするってヤツです)
夏のお新香って手間ないのに美味しいですよね。
冬の、たくあん、白菜漬け、キムチ、べったらたちの手間を考えたら段違いですね。
でも高菜、野沢菜は別格と言うことに…
ぬかみそは、あまり語りたくない位下手くそで、今も冷蔵庫でカビルンルンしてます。
昔持ってたヤツはとても良かったのですが引越しその他で、かなしいことがあり、その後からはぬか漬けがうまくいきません。その子の怨念んでうまくいかないと思ってます。
まあ仕事してるんで、毎日朝晩こねられないのが原因かも…
今年こそ、歳越えのぬかみそを持ちたいとおもってます。
では。