前回に引き続き醤油をテーマにお送りします。
そして今回はまたもやキッコーマンの商品を紹介。
CMで森高千里が口にするフレーズが耳に残る、和風総菜の素シリーズ、「うちのごはん」です。
昔から中華総菜の素は馴染みですが、どうして和風はなかったんでしょうね。
そんな満を持して登場したこの商品、さっそく作ってみたレビューと併せて紹介します。
この商品のポイントはやっぱり「醤油」
醤油は和食だけでなく日本の食卓に欠かせないもの。
いつから敷居が高いものになっちゃったのでしょうか。
「隠し味に醤油を使う理由」など、熱く語ってしまいました。
●キッコーマン 「うちのごはん」シリーズ
●くむさんも愛用! チョーコー醤油
●かめびし屋(そらさんおすすめのお醤油屋さん)
すごく気になる、ソイソルト
■ED SONG:田中美樹「夢色カラー」

コメント
ミッチーさんくむさんこんばんは、タケです。
くむさん言うように、料理の作業はマルチタスクですよね。でも自分は一仕事一片付けしないと頭がパニクるタイプなんで、料理の本に書いてある通りに順番に進めていき、結局時間切れで、いつもあと一品が作れません。この「うちでごはんシリーズ」は、私にとって救世主的存在になる予感です。(*^^*)
(前にアップしたつもりだったのですが,なぜかアップされていなかった様なので,再度送ります。)
みっちーさん,くむさん,お久しぶりです。Alice堂です。
前回のなかで,醤油工場を見学したいという話が出てきましたが,醤油工場を見学するつもりで,千葉県野田市に行った事があります。
もう10年くらい前の話ですが,新しい車を買ったばかりで,週末ドライブの行き先を探している時,醤油工場見学の話をどこかから聞き込んだので,行ってみたのです。
ところが,土曜・日曜は工場の休業日で,工場見学もやっていなかったんですね。工場内の売店では,皇室御用達と同じ製法で作った醤油など,珍しい醤油が買えるという話だったのですが,残念でした。
さて,せっかく野田に来たのだからと,何か特産品などを買おうと思ったのですが,野田の特産としては,野田市だけでも日本の醤油消費量の1/3を製造するというキッコーマン醤油であるわけです。一応,スーパーに入って普通のキッコーマン醤油を買ってきましたが,果たして特産品のお土産としてふさわしかったかどうか,はなはだ疑問です。
なお,千葉県のもう一つの醤油産地,銚子市にも行った事があります。「みおつくし」というNHKの朝ドラにもなった醤油の街です。市内のバス停は,どこもベンチが2脚おいたありました。その一つには「ヒゲタ醤油」のPRが書かれており,もう一つのベンチには「ヤマサ醤油」のPRが書かれていました。
ミッチーさん、くむさん、こんにちわ。関西在住のタカチュウです。
先週末は研修にて名古屋で一泊しました。地下鉄栄駅を降りて階段を上がったとき、デッカイ観覧車に迎えられてビックリしました。さすが名古屋はひと味違うとちょっと感動してしまいました。ホテルはビジネスでシングルでしたが、Wi-Fi等のネット環境も整っており、コストパフォーマンスは高かったです。
今週の配信も楽しみにしております。
みっちーさん・くむさんこんばんわ。
キッコーマンの生醤油を購入しました。
早速、お刺身に使用したところいつも使用しているお醤油よりもお刺身が甘く感じました。
うま味成分の化学反応ですね。
お昼にお弁当を持っていくことが多いので、自宅用とは別に卓上タイプを購入し営業車の中に常備しました。
さてさて、『家のごはん♪』は、ついつい口ずさんでしまうほど耳に残り、まだ購入していませんが、スーパーに行ったら手が出そうになる気が満々です(笑)
『私がおばさんになっても♪』と歌っていた森高さんですが、おばさんに見えないので江口洋介がうらやましい限りですw