ハッピーバレンタイン!
今回は、もちろんバレンタインがテーマです。
近年、不景気のせいかどうかはしりませんが、バレンタイン熱が冷めてきたような気がしませんか?
確かに私も、本命も義理も、二十代の頃のように張り切ることはなくなりました。
特に義理チョコは、世間の義理チョコ不要論から迷惑だったのねと控える傾向に。
ところが、「義理なんて面倒だからいらない、義理で欲しくなんかない」というつんつんした態度の裏には、秘められた男心があるようで。
今回は、くむさんが男にとってのバレンタインのチョコの大切さを熱く熱く熱く語ります。
来年こそは、くむさんに幸せなバレンタインデーが訪れますように。
そして来週のテーマは「プレゼント」になりました。
皆さんが人から貰って嬉しかったプレゼント、そしてこれをあげたら間違いない!という定番なプレゼント、もらった・あげた珍しいプレゼントなどを教えてください。
●みっちーが飲んでたお酒「ザ・マッカラン・ファインオーク・10年」
■ED SONG:田中美樹「夢色カラー」

コメント
くむさん・ミッチーさん、こんばんわ
今回も楽しく拝聴させていただきました。
さて今年、私がバレンタイン・デーにもらったチョコのカウントは
なにを隠そう0個です!
決してチョコが嫌いなわけではないのですが・・・(汗)
やっぱりいくつになっても男子たるもの1個はチョコ欲しいですよ~
なのでくむさんの意見に同感です!
仕方がないのでミッチーさんお手製のアートワークチョコで癒されておきますね。
そして今回のテーマ「プレゼント」ですが、
私がいままで貰って嬉しかったプレゼントは【名刺入れ】です。
一度買ったらなかなか買い換えない物だったので、
プレゼントして貰った時には「痒いところに手が届く人だ」と思いました。
みなさんはどんな素敵なものをプレゼントしたり、してもらっているのかなぁ~
放送を楽しみにしてますね。
みっちーさん、くむさん、こんばんは。
チョコレート、今年は1個でした。もちろん、会社の女性陣全員からの。
元々、甘いものがあまり得意でないのと、多人数(15人)へのお返しを考えると、ちょっと憂鬱です・・・
まあ、もらって嬉しいのは事実なのですが。
プレゼントってのは、お返しに気遣いますね〜
来週彼女と会うときに、首にリボンを巻いてプレゼントしてくれるはずなので、期待してます〜
あ、もらって嬉しいプレゼントは、もちろんお酒です〜
特に、高めのウイスキーなんかだったらもう最高です〜
誰か、くれないかな・・・
ではまた
こんにちは。
バレンタインチョコ売り場で、3週間、燃え尽きてしまいまいました。
送る方も大変だけど、返す方も大変では?
私がいたのは、義理場なので、おせんべいなんでしたが、お一人で100枚近く買って行ったり、
3、4人くらいで同じく50枚とかが、何組も来ていました。
1枚100円のおせんべいでお返しっていくら分だろうなんてね。
送る先も、お舅さんとか、歳の離れたおじさん?とか、でしたね。嫁さんがおじいちゃんに送ってお返しは食事かな?なんてお話も…
うちのバレンのお返しは、シャンパーニュなんですよ。
大体うちの旦那がセンスがなく、でシャンパーニュ。
今まで貰ってうれしかったプレゼントは、高くないペンダントかな?ゴールドで、エジプトの象形文字が刻まれていました。それと、息子が買ってくれた、母の日のケーキです。
プレゼントって相手が自分をどう見ているか分かるので、うれしいのですがこの頃は誰も送ってくれませんね。
では…
ミッチーさんくむさんこんばんは、タケです。
遅いコメントごめんなさい。インフルエンザになってやっと復帰です。会社では腫れ物扱いでしたが、机の上には義理チョコがありました。義理でももらえるだけで嬉しいもんです。
みっちーさん・くむさんこんばんわ
僕もくむさんと一緒で、どんなチョコでも貰えるとうれしいです^^
貰って嬉しいプレゼントは、僕のことを考えてくれたんだと分かるプレゼントが嬉しいです。
普段仕事やプライベートで使うものとか、美味しいお酒、食べ物とかで気持ちがこもっていれば何でもOKです!
自分が送るときも、送る人のことを考えて、今興味あるものとか送ります。
てっぱんアイテムは、そのプレゼントの他に近所のケーキ屋さんのロールケーキですw
マンネリになるので、ロールケーキに偏らないように他のケーキも織り交ぜるようにして気をつけてますけどね^^
ロールケーキ → http://www.lu-miere.com/kiwami.html
脱字があったので、再送信です。
みっちーさん、くむさん、こんばんは!
チョコは、一応、ゼロではありませんでした。
今回のテーマのプレゼントですが、
果たして、これはそれに当たるかわかりませんが、
自分の職場は、高校生や大学生などの学生にアルバイトをお願いしているのですが、
毎年ではありませんが、この時期に学校卒業とともに自分の職場を卒業していきます。
ほとんどの子達が、1年ないし、2年、なかには学校入学から卒業までと、
長くアルバイトを頑張ってくれる子もいます。
その子達に感謝の気持ちを込め、ささやかですが、有志一同で、送別会を行う事があるのですが。
自分は毎回、その送別会に、彼ら一人一人にそれほど高価な物ではないですが、プレゼントを用意しています。
彼らが、そのプレゼントを開け、喜んでくれる顔を見るのが毎回楽しみです。
今年も、高校生が一人、学校卒業ととも自分の職場を卒業します。
今回も送別会をすることは決定しているので、
これから、彼の喜びそうな物を探したいと思います。